11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く) 11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く) 11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く)

ニトリ公式通販ニトリネット

  1. ホーム
  2. 特集一覧
  3. 暮らしのアイデア
  4. 家の中の花粉がひどい…部屋の花粉対策11選を紹介

家の中の花粉がひどい…
部屋の花粉対策11選を紹介

家の中の花粉がひどい…部屋の花粉対策11選を紹介

今年も花粉の飛散量が増える季節になりました。マスクやメガネでしっかりガードするなど外に出るときの対策はしている一方で、気をつけたいのが家の中で過ごすときの花粉対策です。
家での花粉対策には、「家に花粉を入れない」「家の花粉を減らす」の2点がポイント。
今回はニトリのアイテムを使って簡単にできる、おうちの花粉対策をご紹介します。

家の中でも花粉が
ひどいと感じるのはなぜ?

屋外ではつらい状況だからこそ、せめて屋内では快適に過ごしたいですよね。しかし、家の中でも花粉対策は必要です。まずは家の中でも花粉がひどいと感じる原因を解説します。

原因 #01

部屋の換気をしたときに
花粉が侵入してしまう

家の中に花粉が入る一番の原因は窓。換気により外の花粉が家に持ち込まれ、床などに溜まってしまいます。花粉は軽いため、人や物が動くだけで床に溜まった花粉が空気中に舞い、家中に花粉を広めてしまいます。

原因 #02

外に干した洗濯物や
上着に花粉が付着する

人や物が外から部屋に出入りすることで、付着した花粉が持ち込まれてしまいます。布団や衣服などの洗濯物はもちろん、身につけているコートやマフラー、髪の毛にも付着しているので、持ち込まない工夫が必要です。

原因 #03

花粉の掃除が十分にできていない

持ち込まれた花粉を十分に掃除していないと、知らずに床や部屋の隅などにたまってしまいます。また掃除機をかけているときの排気で花粉は舞ってしまうので、掃除機だけの掃除だと十分に除去できていない場合も。

家に花粉を入れない

まず、家に入ってくる花粉を最小限に留める対策と便利なアイテムをご紹介します。なるべく家に花粉を入れないためには、「換気による侵入」と「物への付着による侵入」を防ぐことが大切です。

入れない #01

換気は花粉が少ない時間帯にする

換気は花粉が少ない時間帯にする

換気は花粉が家に入ってくる原因のひとつですが、やり方を工夫することでなるべく花粉を入れずに換気することができます。環境省の「花粉症環境保健マニュアル2022」によると、花粉の飛散量は午前中が少ないとされおり、朝に換気することがポイントです。

花粉の多い時間帯 ダーラム法と自動計測器による観測

例えば3LDKのマンション1戸で窓を全開にして1時間換気した場合、花粉飛散シーズンにはなんと約1,000万個の花粉を持ち込んでしまいます。同じ条件で窓を開ける幅を10cm程度にしてレースのカーテンをすれば、持ち込む花粉の量を約4分の1に減らせるのです。花粉シーズンは換気のコツを押さえましょう。 ※環境省「花粉症環境保健マニュアル 2022」より

入れない #02

花粉をキャッチするカーテンで
外から持ち込ませない

花粉をキャッチするカーテンで外から持ち込ませない

部屋に花粉を持ち込まないために、カーテンは花粉をキャッチしてくれるものに替えるのがおすすめ。ニトリの「花粉キャッチカーテン」なら、花粉やほこりをキャッチしてくれる機能があるので、頼れる味方です。

擬似花粉吹付直後のカーテン繊維拡大図
ご家庭で洗えるので付着した花粉が簡単に除去

ご家庭で洗えるので付着した花粉が簡単に除去できるのも嬉しいポイントです。

入れない #03

フィルターをつけて換気口からの
花粉対策をしておこう

換気口にはフィルターをつけて対策

小さいけれど意外と家中にある換気口からも、花粉が入ってきてしまうことがあります。換気口にはフィルターをつけて対策しましょう。粘着フィルムシート付きなので、簡単に取り付け・貼り替えができて、使いやすいのがポイント。ほこりが溜まれば、ぺらっと剥がすだけなので、掃除もラクになる優れもの。

入れない #04

花粉は玄関でストップ!
上着の花粉に注意

上着の花粉に注意

上着に付着した花粉をそのままにすると知らずに部屋に持ち込んでしまっていることも。上着やカバンなどは部屋に持ち込まず、玄関に置く習慣を付けましょう。

つっぱりタイプのラックやポールハンガー

手狭な玄関を有効活用するなら、省スペースでも使えるつっぱりタイプのラックやポールハンガーがおすすめです。

フックには衣類クリーナーも

フックには、上着だけでなく衣類クリーナーも一緒に掛けて収納するのがおすすめです。またつっぱりタイプは壁を傷つけたり穴を開けたりすることなく使えるので、賃貸でも活用できます。

入れない #05

部屋干しを上手に取り入れて
洗濯物に花粉を付けさせない

部屋干しを上手に取り入れて

部屋の中に花粉が増えてしまう要因として注意したいのが、外に干した布団や洗濯物です。そもそも布類は静電気のせいで花粉が付着しやすくなっています。なるべく家に花粉を入れないために、この時期は部屋干しにしましょう。

スリムな大型室内物干し

この大型室内物干しなら、タオル(※)などの洗濯頻度の高いものもたくさん干せます。片手で持てるほど軽量かつキャスター付きなので、移動がラクラク。しかもスリムに折りたためるので、使わない時は隙間に収納可能です。 ※大判タオル6枚、フェイスタオル12枚

ニトリの軽量速乾タオルで部屋干し時間を短縮

花粉はつけたくない!でも部屋干しはニオイが気になる…そんな方には、ニトリの軽量速乾タオル!部屋干し時間を短縮できるのでおすすめです。抗菌防臭加工も嬉しいポイント。

こだわりの極細綿糸を使用

軽さはもちろん繊細な肌ざわりも重視しており、こだわりの極細綿糸を使用。快適な使い心地で長く愛用できるアイテムです。お手入れの注意点として、洗濯の際は忘れずにネットの使用と、できるだけ柔軟剤の使用は避けることをおすすめします。

入れない #06

衣類乾燥機を使えば
花粉対策も洗濯物の速乾も

コンパクト設計衣類乾燥機

やっぱり部屋干しでは洗濯物が乾きにくい…という方には、衣類乾燥機の使用がおすすめです。外に干さないで花粉をつけずに早く乾かしたい人にぴったりなアイテム。容量はYシャツが6~8枚ほど入る約3kgなのに、幅48×奥行40×高さ56cmのコンパクト設計で場所をとらないのもうれしいポイント。

入れない #07

布の素材に気をつけよう!
素材によって花粉が付く量は変わる

静電気が起きにくい素材の布類

静電気も花粉が付着する要因の1つです。なるべく花粉を入れないためには、静電気が起きにくい素材の布類を選びましょう。綿や麻、絹の素材は静電気が起きにくいといわれています。

表面に凸凹のある素材は花粉が付着しやすい

また、繊維が毛羽立っているなど、表面に凸凹のある素材は花粉が付着しやすいと言われています。なかでもウールは繊維の表面に凸凹が多く、花粉が付きやすいので、ウールの衣服は避けた方が良いと言えます。

入れない #08

静電気スプレーで服につく花粉を
予防しよう

服の素材に気を付けるほかにも静電気スプレーをこまめに上着につけて、付着を防ぐ方法もあります。服の素材によって静電気スプレーで徹底的に静電気対策をして、部屋に持ち込む花粉を減らしましょう。

家の花粉を減らす

続いては、「家の中に入った花粉を減らす」ためのアイテムをご紹介します。花粉はとても小さいので部屋の中に入ると人が動くことで舞ってしまい、結果的に花粉を吸い込んでしまうこともあります。だからこそ、家に持ち込んでしまった花粉に対しては減らす工夫が大切です。

減らす #01

掃除機は使わない!花粉を舞わせない
プラスワンの小そうじを

あえて掃除機を使わないのがポイント

花粉シーズンの掃除は、あえて掃除機を使わないのがポイント。なぜなら、掃除機を使うと、排気の力でかえって花粉が室内に舞い上がってしまうからです。

水気のあるモップがけを

花粉シーズンの掃除は、水気のあるモップがけを意識してみてください。花粉に水分を含ませると重くなるので、空気中に舞い上がらせずに除去できるので効果的です。

「伸縮フローリングワイパー」と「フローリングシート ウェットタイプ」

花粉対策には「伸縮フローリングワイパー」と「フローリングシート ウェットタイプ」をセットで使うのがおすすめ。使い捨てのシートなので、モップがけよりも簡単に水気を含ませた掃除ができます。

別売りのヘッドに変えるとカーペットクリーナーに

「伸縮フローリングワイパー」は、ハンドルの長さを変えられるのでソファの下もラクラク。別売りのヘッドに変えるとカーペットクリーナーにもなるので、マルチな使い方ができます。

「簡単カーペットクリーナー」「マイクロファイバーハンドモップ」

横からサッと出し入れできる「簡単カーペットクリーナー」や、マイクロファイバーでほこりや汚れを素早く絡め取る「マイクロファイバーハンドモップ」も便利です。ぜひセットで使ってみてください。

花粉やほこりが付きにくく取れやすいラグ

大きくてお手入れが大変なラグは、掃除がしやすいものに変えるのがポイント。このラグは、繊維の表面に膜を形成させる特殊加工をしていて、花粉やほこりが付きにくく、取れやすいのが特長です。

超微粒子の膜
お手入れは掃除機やカーペットクリーナーでOK

普段のお手入れは掃除機やカーペットクリーナーでOK。汚れが気になる時は洗濯機で丸洗い(※)も可能です。また毛足が長くてやわらかいので、寝ころがっても気持ちよく、使用感の良さもおすすめです。 ※洗濯機の容量は10Kg以上を目安にご使用ください。 ※洗濯ネットをご使用ください。 ※ドラム式洗濯機はご使用できません。 ※ご使用できない洗濯機がございますので、洗濯機の取扱い説明書をご確認ください。

減らす #02

空気清浄機は配置場所を工夫して
パフォーマンスを上げる!

空気清浄機は配置場所を工夫して

花粉シーズンには、空気清浄機をフル稼働させている人も多いのではないでしょうか。ところでその空気清浄機、どこに置いていますか? もしかしたら、花粉対策には場所を変えるなどの見直しが必要かもしれません。

空気清浄機は換気する窓の向かい側の壁に

窓から入ってきた花粉は、空気の通り道(窓の正面)と壁にたまりやすい性質があります。そのため空気清浄機は、換気する窓の向かい側の壁に置くと良いとされています。置き方や使い方で花粉を吸引する量が変わるため、置き場所には注意が必要です。 ※掲載商品が品切れの際はご容赦ください。

減らす #03

湿度を40〜60%にキープ!
加湿器を賢く活用

加湿器を賢く活用

まだまだ乾燥も気になるシーズン。花粉対策においても、湿度の管理はとても重要です。加湿器を使えば空気中の花粉に水分を含ませることで重くして、飛散を抑える効果も期待できます。

温湿度計も使って

室内の適正な湿度は40〜60%と言われています。温湿度計も使って部屋の湿度を保ちましょう。 ※掲載商品が品切れの際はご容赦ください。

おうちでできる
花粉対策まとめ

おうちでできる花粉対策まとめ

今回は、ニトリのアイテムを使って簡単にできる「おうちの花粉対策」をご紹介しました。「家に花粉を入れない」「家の花粉を減らす」の2つの観点でいろいろなアイテムをご紹介しましたが、取り入れられそうなものはありましたか?

家に花粉を入れないアイデアで
紹介した商品はこちら

家の花粉を減らすアイデアで
紹介した商品はこちら

こちらの特集もおすすめです

ほかにも暮らしに役立つアイデアをたくさん紹介。

毎日を快適に暮らす
アイデア多数紹介

お部屋タイプから探す

コーディネートから探す

店舗検索

ページの先頭へ戻る