収納の「きほん」②/
物の定位置を決める
物が増えると散らかりやすく探すのも大変。しまう定位置を決めると驚くほど早く片付けができるようになります。物の種類を整理し定位置を決めることを、参考例とともにご紹介します。
Contents
これで迷わず、すっきり収納!
物の定位置を決める参考例
【リビング】
【キッチン】
【書斎】
合わせて読みたい!収納の「きほん」
きほんの②/物の定位置を決める
家族が集まるリビングだからこそ、
定位置を決めて物の迷子をなくす!
家族が集まるリビングは、物が増えて散らかりやすい場所でもあります。いつも綺麗にすっきりと片付いて見せるには、家族の物や書類、本など、すぐにしまえる定位置をつくりましょう。場所が決まれば、物の迷子もなくなります。
家族の物で整理が大変な書類や手紙はそれぞれ分類して引出し収納に。定位置を決めれば探すときも簡単に見つかります。
子供の物は低い所に定位置をつくると自然とお片付けの習慣が身に付きます。大人の物は子供の手の届かない高い場所を定位置に。
よく読む雑誌や書籍などは、出し入れしやすい中段に。
掃除用具はひとまとめにして、扉付き収納に。リビングの見た目がすっきりとします。
使用した商品はこちら
家族の物の定位置を決めて収納した
ニトリスタッフ実例はこちら!
reohreoh1LDK
3人暮らし
きほんの②/物の定位置を決める
リビングは「見せる収納」「隠す収納」で物の定位置を決める!
よく使う物は「見せる収納」としてディスプレイしましょう。突っ張りワイヤーシェルフなら壁面に沿って「見せる収納」「隠す収納」が同時に実現できるので一カ所に定位置ができ、お部屋も広々と使えます。
グリーンやフォトフレームなどをアクセントにし、趣味の物や雑誌などはディスプレイして「見せる収納」に。
シェルフの下段には細々した見せたくない郵便物や明細書をサッと入れて片付けやすく。
使用した商品はこちら
突っ張りワイヤーシェルフを使った
ニトリスタッフ実例はこちら!
きほんの②/物の定位置を決める
子供の物は定位置を低くして、
片付ける習慣を。
子供の物にも収納場所の定位置をつくりましょう。見せたくない物、よく使う物に分けて収納すれば、片付けやすくなります。また目線に合わせて低い場所に定位置をつくると、使い勝手がよく、整理整頓の習慣が身に付きます。
見せたくない物は引出し収納ボックスへ。引出しにラベリングをすれば、片付けやすくなります。
おもちゃは形がバラバラでも、バスケットへ投げ込む収納に。サッと片付けられて、子供でも簡単に片付けができます。
合わせて読みたい!
「リビングに集まりがちな小物はバスケットに入れて、手早く片付け。」はこちら >
使用した商品はこちら
カラーボックスを使った
ニトリスタッフ実例はこちら!
チョコミント3LDK
4人暮らし
きほんの②/物の定位置を決める
キッチン収納も定位置をつくって、
使いやすく。
キッチンには突っ張りワイヤーシェルフを使い、物の定位置をつくりましょう。よく使う家電や調味料は棚の中段やワゴンに入れて使いやすく。見せたくない食品のパッケージは扉付きの棚やバスケットに入れて、隠す収納に。
サッと手を伸ばせる高さに、よく使う物を置けば朝食の準備も効率的に。ストック品は収納ボックスに入れて下段へしまいましょう。
よく使うラップやキッチンペーパーなどは、シェルフの側面にマグネット収納をつけて、浮かせる収納をつくりましょう。
合わせて読みたい!
「キッチンは吊るして見やすく、使いやすく。」はこちら >食事の時によく使う細々した物はキャスター付きワゴンでひとまとめに。そのままダイニングに移動すれば、素早く準備が整います。
ペットボトルやビンなどのストック品は、見えづらく、取り出しやすい下段のスライドバスケットに収納。
使用した商品はこちら
キッチンに突っ張りワイヤーシェルフを
使ったニトリスタッフ実例はこちら!
みん2LDK
2人暮らし
きほんの②/物の定位置を決める
有孔ボードで小物の定位置を決めよう。
デスク回りは、有孔ボードで壁面を収納スペースに。必要な時にすぐに出し入れができて効率的に。
有孔ボードにフックを取り付けられるので、小物のサイズに合わせて自由自在に定位置が決められます。
デスク正面も有孔ボードで、小物を整理。ペンなどは有孔ボードに引っ掛けられるペン立てで、すっきりとまとめて収納。
合わせて読みたい!
収納の「きほん」⑤/浮かせる収納・運べる収納で整理整頓はこちら>
使用した商品はこちら
有孔ボードで細々した物を整理整頓!
ニトリスタッフ実例はこちら!
ハッピーワンルーム
1人暮らし