11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く) 11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く) 11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く)

ニトリ公式通販ニトリネット

  1. ホーム
  2. 羽毛布団
  3. 寝室-羽毛布団の選び方

寝室-羽毛布団の選び方

選び方 羽毛布団

快適な眠りに欠かせない羽毛布団。
でも、何を選べば良いか迷うものです。
良い羽毛布団は何を基準に見ればいいんだろう?
そして、お手入れ方法は?
自分に合った「羽毛布団」を見つけましょう!

羽毛布団とは?

羽毛布団とは、ダウンと呼ばれる希少な水鳥の胸の部分の羽毛を50%以上使用した布団のことを指します。
ダウンが50%未満でフェザーのほうが多いものは「羽根布団」といいます。
昔は特権階級だけが使用する高級品でしたが、昭和40年代から羽毛を安価で輸入できるようになったことで
一般家庭への普及が進みました。
その後、基準の改革や品質改良が重ねられ、現在では「掛け布団と言えば羽毛布団」といわれるほど、
多くの家庭で使われるようになりました。

良い羽毛布団って?

良い羽毛布団とは、あたたかくてふんわり軽く、からだにフィットするものです。
どれか1つが優れているのではなく、それぞれのバランスがとれていることが大切です。
より良い羽毛布団を選ぶために、「あたたかさ」「軽さ」「フィット感」を見極めるポイントをご紹介します。

あたたかさ

(あたたかくなる仕組み)

「羽毛の種類」「ダウン率」など、さまざまな要素により羽毛布団のあたたかさは異なります。
それぞれ見ていきましょう。

羽毛の種類

中わたの羽毛には、ダック(アヒル)とグース(ガチョウ)の2種類があります。ダウンボールと呼ばれるボール状の羽毛がグースの方が大きく、よりあたたかさがアップします。

  • ダックダックあたたかい
  • グースグースよりあたたかい
ダウン率

羽毛布団の中身はダウン(羽毛)とフェザー(羽根)でできており、ダウンの割合を表す比率がダウン率です。
ダウンはフェザーより保温性に優れ、やわらかいため、ダウン率が高いほどふかふかであたたかくなると言われています。

  • フェザーフェザー羽根がある分重い。
    保温性もダウンに劣る。
  • ダウンダウン保温性が高い。
    軽くてふわふわ。

軽さ

(ふんわり軽いものを選ぶには?)

羽毛布団が軽いとからだの負担が少なく、寝返りが打ちやすいので、より快適な睡眠をとることができます。
そんな羽毛布団の軽さを表す「ダウンパワー」とよばれる基準についてご紹介します。

ダウンパワー

ダウンパワーとは羽毛のふくらむ力を数値化したもの。ダウンパワーが高いほど同じ質量でよりたくさんの空気を含むことができるので、よくふくらみ、軽くて保温性の優れた羽毛布団になります。

よりふんわりあたたか

フィット感

(縫い目の違いによるフィット感)

素材が良いものを選んでも外の冷気が入ったり、あたたかい空気が逃げてしまうと布団の中は寒いままですよね。
良い羽毛布団は、からだにフィットする作りになっていることが大切です。

キルト
羽毛布団の縫い方を示すキルトは、ふとんの中の空気を逃がさないかに影響します。キルトの違いはあたたかさやフィット感に関わる要素のひとつです。
  • 立体キルト加工

    立体キルト加工一般的な構造。
    高さのあるマチが羽毛をつぶさず保温力を高めます。

  • 完全2層式

    完全2層式キルトパターンをずらした2層構造。均一なボリュームにより保温力・フィット感がさらにアップ!

  • 2枚合わせ

    2枚合わせ冬は2枚合わせであたたかく、春と秋は合掛け、夏は肌掛けとして1年中使えます。

ニトリの羽毛布団の選び方

ここからはニトリの羽毛布団の選び方をご紹介。
あたたかさや品質、機能など、ぜひ羽毛布団を選ぶ参考にしてみてください。

あたたかさで選ぶ

ニトリの羽毛布団を含めた掛け布団は、保温力を計測し、あたたかさをレベルで分けています。
数字が大きいほどよりあたたかく、季節や室内環境に合わせてお選びいただけます。

グレードで選ぶ

室内環境やお好みに合わせて、理想のあたたかさと快適な寝心地を実現する、4つのグレードに分けています。

  • Standard

    ニトリ独自の技術で生み出された良質なダックダウンを使用。お求めやすい価格にもこだわったエントリーグレード。

  • Select

    ダウンボールの大きさにこだわり、より高い保温性としなやかなさを実現したワンランク上のグレード。

  • Premium

    グースの中でも高品質なハンガリー産の羽毛を使用。完全2層式で温めた空気を逃がさない、より贅沢なグレード。

  • Luxury

    最高品質のホワイトマザーグースダウンを高混率でふんだんに使用。シリーズ随一のあたたかさを誇る極上のグレード。

さらに使いやすくする機能性加工

ニトリの羽毛布団には、快適な睡眠のためのこだわりの機能性加工がたくさんあります。
肌ざわりだけでなく、長持ちさせたり清潔に保つ工夫を一部ご紹介します。

えり返し加工

えり元に縫い目がなく、端までボリュームたっぷり。
縫い目によって生まれるからだと布団の隙間がないので、あたたかい空気を逃がしません。

  • えり元に縫い目があるものえり元に縫い目があるもの
  • えり返し加工えり返し加工

ダウンプルーフ加工

中わたの羽毛が吹出してこないように、羽毛布団の側生地に施す加工です。完全に生地の目を潰さないことで、通気性も損なわないように工夫をしています。ダウンプルーフ加工

抗菌防臭・制菌加工

抗菌防臭制菌加工 抗菌防臭加工・制菌加工で繊維に付着した菌の繁殖を抑えます。
部屋干しの時の嫌なニオイも抑え、いつも清潔な状態を保てます。

洗濯OKな羽毛布団

洗濯OK 洗えない印象が強い羽毛布団ですが、ニトリではご自宅でお洗濯できるものもあります。
洗濯OKのものはマーク表示がされていますので、ぜひチェックしてみてください。

その他おすすめの羽毛布団

ニトリの羽毛布団は、環境に配慮した再生羽毛布団や、人工羽毛布団など、さまざまなこだわりのアイテムもありますので、気になったらチェックしてみてください。

人工羽毛布団

羽毛の構造を模して、ポリエステル綿を使ったふんわりと軽いダウンボール素材を使用し、羽毛に近いフィット感、保温性を再現。しかも「丸洗いOK」で、中わたには抗菌消臭加工が施されているため、ニオイが気になる方にもおすすめです。

  • ダック通常
    ポリエステル綿
  • グース人工羽毛の
    ダウンボール

羽毛布団のお手入れ・洗い方

羽毛布団の保管方法

よく乾燥させてから、湿気の少ない場所で保管しましょう。押し入れなどで保管する場合は、床や壁にスノコを置き、通気性のあるケースに入れるか布に包んでから保管しましょう。布団圧縮袋のご使用は、内部の羽根の軸が折れる可能性があるためおすすめしません。やむを得ずご使用になる場合は圧縮しすぎず、適度に空気を残してください。羽毛布団の保管方法

布団圧縮袋のご使用は、内部の羽根の軸が折れる可能性があるためおすすめしません。やむを得ずご使用になる場合は圧縮しすぎず、適度に空気を残してください。

羽毛布団の洗い方

最近では洗える羽毛布団もあり、お手入れしやすくなっています。
ふんわり長持ちさせるために、洗い方に注意点があるので、ご興味がある方はぜひご覧ください。

羽毛布団のQ&A

Q:羽毛布団の上手な使い方は?
A:保温力を増すために、羽毛布団の上に毛布などを重ね掛けしましょう。毛布はできるだけ軽いものがおすすめ!
Q:羽毛のにおいが気になったら?
A:一度折りたたんで布団内部の空気を押し出し、風通しの良いところで陰干ししましょう。
Q:羽毛布団からダニはわくの?
A:殺菌処理などによりダニや害虫などを完全に死滅させているため、基本的に羽毛布団からダニや害虫がわくことはありません。

関連の豆知識

  • 選び方 敷き布団
  • 選び方 掛け布団

お部屋タイプから探す

コーディネートから探す

店舗検索

ページの先頭へ戻る