11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く)
窓まわり-オーダーカーテンの種類と選び方
カーテンとベッドカバー、クッションカバーなどを同じ色や柄でまとめてみましょう。お部屋全体に統一感が生まれ、簡単にトータルコーディネートを楽しむことができます。
ニトリのオーダーカーテン
ニトリのオーダーカーテンは、生地、縫製、構造など、カーテンをより美しく見せるために、様々な工夫をしています。
柄合わせ カーテンの柄が、生地の継ぎ目で合うよう柄合わせをして縫製します。また両開き仕様の場合、左右のカーテンの柄の高さが合うよう調整しています。
芯地の長さ フックを支える芯地の部分が長いので、カーテンの美しい形を長く保ちます。
耳(両サイド)の縫製 端を三つ巻にして、幅を大きく取り縫製することで、よれを防いで美しい状態を保ちます。
裾のおもり 裾を三つ巻にしてから縫製し、セラミック製のおもりを入れることで、カーテンの横への広がりを防ぎ、ヒダをまっすぐ美しい状態に保ちます。
裏地をつけるだけで冷暖房効率・遮光率がアップ! 1年を通して省エネ効果を発揮します。
※仕上がり幅300cm毎に+6,000円(税込)で付けられるオプションです。裏地の色はカーテンにより異なります。

・断熱効果
【冬】保温効果率48.9%(裏地無しの場合:36.1%)
暖房熱を逃がしにくく、室内温度の低下を抑えます。※財団法人日本繊維製品品質技術センター調べ(冷気法)
【夏】断熱効果率64.3%(裏地無しの場合:48.0%)
太陽光をカットし、室内温度の上昇を抑えます。※財団法人日本繊維製品品質技術センター調べ(赤外ランプ法)
・遮光効果
遮光率99.99%以上(遮光1級)。戸外からの光をしっかりと遮ります。
・生地が長持ち
日焼けによる生地の色あせなどを防ぎ長持ちします。
カーテン機能
カーテンはお部屋のインテリアとして重要なばかりでなく、大切な機能をたくさん備えています。カーテンで自分の家に必要な機能をプラスして、毎日の暮らしをより快適にしましょう。
プライバシー保護には欠かせないレースカーテンは、機能を理解し活用すれば、省エネにもつながります。
-
遮光率99.99%以上。人の顔の表情が識別できないレベル。
遮光率99.80%以上99.99%未満。人の顔、あるいは表情がわかるレベル。
遮光率99.40%以上99.80%未満。人の表情はわかるが、事務作業には暗いレベル。
- ※遮光級数と遮光率は、「(社)日本インテリアファブリックス協会(NF)」の基準です。
消防法に定められた「防炎性能基準」をクリアした燃えにくい加工が施されています。カーテンに引火した炎が広がるのを防ぐ機能で、完全に燃えないというものではございません
プリーツが崩れにくい特殊加工を施しているので、洗濯を繰り返しても美しさが長持ちします。裾の収まりがきれいで、見た目がすっきりします。
一般的なレースカーテンよりも光を通すため、お部屋が明るくなります。
裾に鉛製のおもり(ウエイト)を巻き込んで製法し、滑らかなウェーブを出す加工です。裾の折り返しの縫い目が出ないため、見た目が美しくなります
汚れにくいので、一年中快適・キレイ。
日常の不快なニオイを吸着・分解し、室内環境を快適に保つことができます。
繊維につく菌の増殖を抑えます。
紫外線をカットします。数字が大きいほど、カット率が高くなります。フローリングや家具の日焼けを防ぎます。
風を通すレースカーテン(エアトースシリーズ)。遮像、遮熱、UVカット機能を保ちながら、従来商品の約3倍の通風性を実現しました。
冬は暖房熱を逃しにくく、室内の温度の低下を抑えます。
洗濯表示に従って、洗濯することができます。
-
カーテンの生地の裏面の樹脂コーティングが、室内の音漏れと外からの騒音を軽減します。コーティングしているため、通常のカーテンよりも生地に張りがあります。道路や線路など、外からの騒音が気になる方、室内でピアノなど楽器を演奏する方におすすめです。
外気を遮り、室内の空気を逃しにくくして、エアコンなどの冷暖房効率を高めます。夏は外からの熱が伝わりにくく、冬は室内の暖気を逃しにくくします。
幅広でも生地の継ぎ目ができません。
花粉やホコリを吸着します。吸着した汚れは、洗濯で簡単に落ち、効果は持続します。
昼も夜も外から室内が見えにくいレースカーテン。明かりをつけてもシルエットが映りにくく、プライバシーを守ります。他のレースに比べ生地の密度が高いため、室内から外の景色が見えづらくなります。昼夜問わず、室内のプライバシーを守りたい方におすすめです。
反射率の高い糸と特殊な編み込み製法により光を反射させ、日中室内を見えにくくする機能です。プライバシーを守ることはもちろん、紫外線もしっかりカットします。室内からは外の様子がわかります。外光が反射することにより効果を発揮するため、夜間や雨天の場合、効果は得られません。
アレルギーの原因となるアレルゲンの活動を抑制します。
「SEK」の厳しい基準をクリアしたワンランク上の抗カビ・抗菌防臭。
空気中のPM2.5をダブル吸着。(物理吸着)ネットの3層構造で隙間を小さくし、空気中の細かな粒子を約50%キャッチ。(科学吸着)特殊な機能剤の効果で、PM2.5の主な成分である二酸化硫黄・二酸化窒素を約60%吸着。花粉やダニアレル物質対策にも効果的です。
夏は太陽光をカットし、室内温度の上昇を抑えます。
ニトリ基準の<遮光レベル> ドレープカーテン
外の視線からプライバシーを保護する見えにくいレースカーテン。ニトリ基準で見えにくさのレベルを設定しております。「遮光レベル」もご参考にカーテンをお選びください。数字が大きいほど、遮光度が上がります。
※昼と夜では光の環境が異なるため、同じレースカーテンでも見えにくさが変わります。
ニトリ基準の<見えにくさレベル> レースカーテン
外の視線からプライバシーを保護する見えにくいレースカーテン。ニトリ基準で見えにくさのレベルを設定しております。「見えにくさレベル」もご参考にレースカーテンをお選びください。数字が大きいほど、外から見えにくくなります。
※昼と夜では光の環境が異なるため、同じレースカーテンでも見えにくさが変わります。
厚地カーテン・レースカーテンのスタイル一覧
お気に入りの生地が見つかったら、次はカーテンのスタイルを決めます。最後にカーテンの色や柄と合わせて、各種カバーや小物をコーディネートしましょう。
- プリーツカーテン
最も人気のあるスタンダードなカーテン。ヒダ山の数によって見た目のボリュームが変わるので、お部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。
2倍ヒダ(3つ山) 仕上がり幅に対して2倍の生地を使用し、ヒダ山が3つになるスタイル。ゆったりとボリュームがあります。
1.5倍ヒダ(2つ山) 仕上がり幅に対して1.5倍の生地を使用し、ヒダ山が2つになるスタイル。既製カーテンと同じ仕様です。
- フラットカーテン
ヒダのないシンプルなスタイル。ヒダで柄を邪魔することがないので、生地の模様そのものを楽しみたい方におすすめです。
- タブカーテン
カーテンと同じ生地のタブにポールを通すスタイルで、カジュアルな印象です。お部屋の間仕切りや、収納の目隠しにも便利。子供部屋にもおすすめです。
※厚地カーテンのみ - ハトメカーテン
ハトメ穴にポールを通すスタイルで、ヒダが少なくシンプルでモダンな印象。洗練されたコーディネートができます。
※厚地カーテンのみ - バランスカーテン
カーテンレールを隠すように取り付け、窓を華やかに演出。ギャザー、箱ヒダ、ストレートの3つのスタイルがあります。
(通販対象外) - マルチカバー
ベッドカバーやソファカバーとしても使える、マルチカバーをオーダーしてみましょう。カーテンと同じ色や柄で揃えて、ワンランク上のコーディネートに。
(通販対象外) - クッションカバー
カーテンと同じ生地でつくれるクッションカバー。お部屋のアクセントに、ひとつあるだけで印象が変わります。
※厚地カーテンのみ
- ベッドスカート
ベッド下にホコリがたまるのを防ぎ、収納した荷物を隠したいという場合にも役立ちます。プレーンタイプと箱ヒダタイプがあります。
(通販対象外) - シェード
布をたたみ上げて開閉する、ウィンドウカバーリングの一種です。幅の狭い窓や高い位置の窓に最適。一枚だけのシングルシェードと、厚地とレースを前後に重ねたダブルシェードがあります。
(通販対象外)
まずはカーテンレールから

カーテンの採寸で重要なのは窓のサイズではなく、カーテンレールの幅と、レールランナーから床までの丈。新築の場合などでレールが付いていない場合は、専門の業者に採寸を依頼すると安心です。レールが付いていたら採寸方法に従って採寸し、できれば図面も持参してお店に行きましょう。レールが設置される前でも、図面があればおおよそのサイズや価格を知ることができます。カーテンの柄選びや予算の検討などに、まずは図面を片手にお店に向かうのもひとつです。