家事時短のテクニック・アイデア25選!手抜きに見えない時短術
家事の時間を少しでも短縮したい!そんなあなたへ。料理、掃除、洗濯など、家事のあらゆる場面で使える時短のテクニック・アイデアを集めました。忙しい毎日でも、無理なく続けられる簡単なテクニックばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
料理の時短
テクニック・アイデア6選
料理初心者さんもベテランさんも必見!忙しい毎日でも、手抜きに見えない料理を叶えてくれる時短テクニック・アイデアをご紹介します。
01
献立をパターン化して決める
献立をパターン化する大きなメリットは、週末に1週間分の食材をまとめ買いできるようになり、時短と節約がしやすくなることです。どの食材をどのくらい使うかの目安がわかるようになり、無駄な買い物を避けられます。
02
下準備が簡単にできる
調理器具を使用する
地味に時間がかかる料理の下準備。野菜や果物の洗い・水切り・保存がひとつで解決できる「フレッシュキーパー」なら、洗ってそのまま冷蔵庫に保存ができるので、下準備の手間が省けます。
ザル付きなので、洗った野菜を濡れたまま入れても勝手に水切りしてくれます。たまった水は、底にある水切り口を開けると流すことができます。
03
簡単に料理ができる
調理器具を使用する
調理道具を頼ってみるのもひとつのアイデア。こちらの商品は、調理も簡単で水をいれて電子レンジで調理するだけ。忙しい朝にもぴったりの時短グッズです。
調理時間の調整で「半熟」も「固ゆで」も思いのままにたまごの調理ができるアイテムです。
手軽に時間をかけず、料理をつくりたい!そんなときは「電気圧力鍋」を活用しましょう。具材を入れ、ボタンを押すだけで料理を完成させてくれる優れものです。
特に、煮込んだりや炊いたりするような手間がかかる料理に最適。圧力を掛ければ短い時間でお肉や魚もおいしくやわらかく仕上げてくれるので、いろんな料理が楽しめます。
置き場所に困らないコンパクトな「電気圧力鍋」に火加減を任せながら安心して別の調理や作業を進めることができ、時短にも繋がります。
04
一度に2品つくれる
調理器具を使用する
いつも使っているフライパンをセパレート型に変更するのも時短アイデアのひとつ。ひとつのコンロで複数の料理が作れて、お弁当など少ない量のおかずが数種類必要なときにも向いています。
洗い物が1度で済ませられるのもメリットのひとつ。取っ手も取れるので、収納しやすい点でも家事が楽になります。
05
料理はまとめて作り置きしておく
週末に1週間分の料理をまとめて作り置きして、料理の回数を減らすのも時短のコツです。ここでは作り置きに便利な保存容器を紹介します。
まず、作り置き用の保存容器はそのまま再加熱もでき、調理もできるようなマルチユースなものを選びましょう。
こちらのガラス製の保存容器は耐熱のため、冷蔵庫からそのままレンジやオーブンに入れて温めることができます。 ※電子レンジやオーブンで加熱する際、ふたを取ってからご使用ください
このホーロー鍋は煮る・茹でる・和える・揚げるの機能に加えて、保存にも便利なアイテムです。
四角型で冷蔵庫のスペースを有効活用できて収納もしやすく、付属の保存用のふたを使えば高さ9cmほどなので庫内を圧迫させません。
06
洗う食器の数を少なくする
家族が多い家庭は、複数の食器を洗うのに時間がかかることが手間が増える要因のひとつ。セパレートタイプのプレートに変更して、食器を1枚にまとめてみることもおすすめです。
こちらのランチプレートなら、撥水加工を施しているので汚れがすぐ落ち、洗い物があっという間に終わります。
洗濯の時短
テクニック・アイデア6選
毎日続く家事の中でも、洗濯は特に時間を取られる作業のひとつですよね。そんな洗濯時間を短縮して、もっと自分の時間を作ってみませんか?ここでは洗濯の各工程を効率化するためのテクニックをたっぷりご紹介します。
01
洗濯工程に仕分けをプラスする
洗濯の仕分けは手間がかかる家事のひとつですよね。時短のテクニックとして、脱衣時にそのまま仕分けてカゴに入れるというルールをつくれば、仕分けの時間を大幅に減らすことができます。
ここでは、仕分けがしやすくなる便利アイテムを紹介します。
こちらの3段のランドリーワゴンなら、場所も取らず家族分の服が仕分けしやすくなります。例えば上段にはシャツ、下段にはタオル類など入れるなど、家族でルールをつくって分類していきましょう。
カゴは取り外しができ持ち手もついているので、そのまま洗濯カゴとして使用できます。
02
作業動線を
一ヵ所にまとめて動線を短くする
デッドスペースを有効活用して、作業動線を短くする時短のテクニックです。こちらの「洗剤ボールストッカー」は洗濯機にマグネットでつけられるので、使い勝手良く無駄な動作もうまれません。
パッキン付きでにおいをガードしてくれるので洗剤ボールだけでなく粉末洗剤を入れても◎。他にも、洗濯バサミや洗濯ネットの収納などいろいろな用途に使えるので便利です。
続いては、こちらのマグネットハンガーラック。かさばる洗濯ハンガーを洗濯機横のすき間にスッキリ収納でき、洗濯物をその場でハンガーに掛けられるので時短に効果大です。
03
乾きやすい便利な
ハンガーを使用する
洗濯物を乾きやすくする機能がついたハンガーを使うのも、時短アイデアのひとつ。こちらの「衣類の乾きやすいハンガー(3本セット)」は名前の通り、乾きにくい衣類も乾きやすくしてくれる工夫が◎。
両端のアームをねじれば洗濯物を広げて干せるので、内側にも空気が入り衣類が早く乾きます。
こちらの伸縮アルミハンガーは、乾きづらい+場所をとるシーツや毛布の洗濯物を干すのに便利なアイテム。
省スペースで干せるから、他の洗濯物も一緒に干すことができるので、洗濯の効率化が計れます!
乾きにくい服といえば、パーカー。フードの部分はそのまま干すと布同士が重なり乾きにくいですよね。そんなときはこのハンガーがおすすめです。
アームを広げれば、このようにフードに空気の通り道を作ることができるので、乾きやすくなりパーカーの居残り干しを解消できますよ!
04
ミニ衣類乾燥機を利用する
洗濯後の干す作業を解消したいならミニ衣類乾燥機がおすすめです。場所を取らないコンパクト設計で価格もお手頃なので気軽に取り入れられます。
速乾モードを使えば60度の温風で衣類を素早く乾燥させ干す手間を省けます。
05
シワになりにくい洋服を着る
普段づかいの洋服を、シワになりにくい素材(ポリエステル、レーヨンなど)に変更するのもおすすめ。アイロンがけの手間がほとんどなく、洗濯後すぐに着られます。
06
布団は外に干さずに
布団乾燥機を使用する
布団乾燥機を使えば、布団を外に干す手間が省けるので、時短につながります。また天候に左右されることないので好きなタイミングで乾燥させることができます。
掃除の時短
テクニック・アイデア6選
「掃除が面倒…」と感じる方必見! 毎日忙しいあなたでも、簡単にできる掃除の時短テクニックをご紹介します。掃除道具の置き場所から掃除用品の選び方まで、少しの工夫で、掃除時間が劇的に変わるかもしれません。
01
よく使う掃除道具はすぐに
取り出せる位置に置く
掃除道具はまとめて収納して、すぐに取り出せる位置に置いておくと掃除を始めるまでの時短になります。廊下やリビング、玄関などの生活動線に設置しましょう。
この収納スタンドなら、ワイパーと掃除シートが一緒に収納できるので、掃除に取り掛かるハードルがぐんと下がります。「気になったらすぐ掃除できる」状態をつくっていきましょう。
02
床に物を置かない工夫をする
床掃除をするときに、床に物が置いてあるといちいち移動して、掃除しないといけないので、面倒ですよね。
ものを浮かせることで、掃除しやすい環境をつくるのも時短テクニックのひとつです。持ち運びしやすいバスケットにいれて、足元が掃除しやすいシェルフに収納することで、掃除のストレスを無くせます。
03
使い捨ての掃除用品を使用する
水回りの掃除には使い捨ての洗剤付スポンジを使えば「洗剤をつける」作業が減らせます。
このアイテムなら1枚で浴槽や蛇口周りなど色々な場所を洗って、汚れたらゴミ箱に捨てるだけなので、簡単に時短ができますよ。
バススポンジ以外にも、キッチン用など様々な使い捨てスポンジがありますので、ぜひチェックしてみてください。
04
洗面台は使ったらサッと掃除する
洗面台は、特に汚れが目立ちやすい箇所なので、こまめに水気をとりたいところですが、なかなか面倒ですよね。放っておくと手間もかかります。
こちらの「超吸水抗菌クロス」なら、名前の通り、しっかり吸水をしてくれるので、水滴をほとんど残さず気軽に拭き掃除ができます。
05
浴室は水気をこまめに切る
浴室も同様に毎日の水切りが大事です。拭き取らないとそこがカビやダニの温床になり、掃除が大変になってしまいます。でも水切りワイパーや雑巾でやるのは一苦労ですよね。
こちらも先ほど紹介した超吸水抗菌クロスや、超吸水スポンジをつかって、こまめに掃除する習慣をつければ、お風呂の大掃除の回数がぐんと減ります。
06
浴室には浮かせる収納を
取り入れて掃除を楽に
お風呂掃除は、頑固なヌメリやカビをブラシでこすったりと根気のいる作業ばかり。そんなお風呂掃除を減らすために、マグネットをつかって「浮かす」ことで水切れの良い環境を作りましょう。
シャンプーなどはマグネットディスペンサーに詰め替えたり、置き場所に困る風呂イス・手桶などもマグネットのアイテムにして、浴室の壁面にくっつけて浮かせることで水切れを良くしましょう。
買い物の時短
テクニック・アイデア4選
毎日のお買い物、もっと効率的にしたいと思いませんか?ここでは簡単なテクニックで買い物時間を短縮する方法をご紹介します。忙しい毎日をもっと快適に過ごすために、ぜひ参考にしてみてください
01
いつも利用する行きつけの
スーパーを決める
行きつけのスーパーを決めることで、スーパーのレイアウトや品揃えに慣れるので、欲しい商品をスムーズに見つけることができ、お買い物時間も短縮できます。
02
事前に買う物をメモしておく
買い物リストを作成し、それに沿って買い物をすることで、余計なものを買うのを防ぎ、効率よく買い物ができます。
03
まとめ買いで
買い物の頻度を減らす
一度にまとめて買い物をすれば、何度もスーパーに行く手間が省け、時間の節約になります。ただし、食品の鮮度には注意しましょう。
04
ストックが見えやすい
冷蔵庫にする
冷蔵庫のストックが分かるように整理して、ムダな買い物をなくしましょう。冷蔵庫収納トレーなら透明だから収納しているものと位置がわかりやすく、迷わずスッキリ収納できます。
また一目で冷蔵庫の中身がチェックできるので、買い物前のチェックが短時間で済みます。トレーごとに何を収納するかのラベルを貼っておけば、買い物後の収納もしやすくなります。
片付けの時短
テクニック・アイデア3選
収納方法を見直すと見た目がスッキリ整うだけでなく、モノを探す時間の短縮や不要な買い物を減らし、様々な家事の時短につながります。ここでは今すぐ実践できる収納や片付けの時短テクニックをご紹介します。
01
モノの定位置をつくる
収納の基本は、モノの定位置をつくって、使う前の場所に戻すことです。家族全員でルールを守り、散らかりがちなお部屋もいつもスッキリと保ちましょう。
誰のものかひと目で分かるようにラベリングしたり、使用頻度の高いものは取りやすい場所にしまうと、さらに家事の時短につながります。
02
服はアイテム別や色別の分類で
可視化できるクローゼットにする
「服がたくさんあるのに、着るものがない・・・」と毎朝の服選びに時間がかかってしまうことはありませんか?
アイテム別&色別に分類して可視化できるクローゼットにしていきましょう。掛け方のコツは、使用頻度の少ない冠婚葬祭のフォーマルウェアをいちばん端に置き、丈の長いものから短いものの順番で掛けていくと見やすくなります。
下段には、収納ケースを活用して、用途別や色別に収納しておくと探す・収納する時間が短縮されます。
03
鍵や傘など必須アイテムは
玄関にまとめて収納する
玄関の扉を活用して家を出る時に必要なグッズを収納して無駄のない朝の時短にしていきましょう。
このマグネットトレーは、「掛ける」と「置く」の両方の収納が叶うので、鍵や傘の他にもアクセサリーやイヤホンなどの小物も収納できる優れもの。マグネットなので、手に取りやすい場所に自由に取り付けられるのもポイントです!
コートや帽子、マフラーなど季節柄、毎日必要な物はこの突っ張り式のポールハンガーに掛けて、忘れ物対策のために玄関で揃えておくことも時短のポイントです。
「家事の時短=手抜き」
ではない
「家事が完璧にできない」と自分を責めていませんか? 家事にはゴールがないため、完璧を求めると、常に時間に追われ、生活の満足度が下がることも。
大切なのは「頑張りすぎないこと。やらないこと」を決めることです。
完璧を目指さず、家事を楽にこなすことで、自分と家族の笑顔につながります。まずは、完璧主義から卒業してゆるい時短家事を心掛けましょう。
家事時短を実現する
3つのポイント
たくさんご紹介しましたが、覚えていただきたいのはたった3つだけです。これから紹介する3つのポイントを抑えて、簡単な工夫で家事をもっと効率的していきましょう。時短は手抜きじゃなく、賢く家事をすること。ぜひ試して、あなたらしい時間を増やしましょう!
01
いかに時間を効率化できるかを
意識する
例えばこんなこと
- やることリストで優先順位をつける
- まとめて家事を済ませる
- ながら家事も有効活用する
- タイマーで集中力をアップする
- 動線を工夫して無駄な動きを減らす
02
家事を家族で分担する
例えばこんなこと
- 家事分担表をつくる
- 子供にも手伝ってもらう
03
家電・便利グッズを活用する
例えばこんなこと
- 掃除機はコードレスタイプやロボットタイプに
- 乾燥機や乾きやすいグッズを活用する
- 調理器具で料理を効率的にする
- 収納グッズでスッキリ見やすくする
料理の時短テクニック・アイデアで
紹介した商品はこちら
洗濯の時短テクニック・アイデアで
紹介した商品はこちら
掃除の時短テクニック・アイデアで
紹介した商品はこちら
買い物の時短テクニック・アイデアで
紹介した商品はこちら
片付けの時短テクニック・アイデアで
紹介した商品はこちら