窓まわり-ブラインド・ロールスクリーンの選び方
窓まわりを演出するのはカーテンだけではありません。ブラインド、ロールスクリーン、シェードなど、モダンな雰囲気で機能性に優れているタイプがいろいろあります。用途に合わせて選びましょう。
ウィンドウカバーリング一覧
ウィンドウカバーリングには、窓の形状、窓の場所、またインテリアや用途などによって、カーテンよりも適したスタイルがあります。ウィンドウカバーリングの種類を知って、窓に合わせて上手に選びましょう。
- ロールスクリーン
間仕切りや、目隠しに最適。ヒダがないのでお部屋すっきり。
ロールスクリーンは、スッキリとパイプ状に生地がおさまるので部屋の間仕切りや、棚の目隠しとしてもよく利用されます。
お手入れ方法
家庭用洗濯機で洗える製品の場合は取扱説明書に従い、水洗いしてください。生地を本体からはずすことができない場合は、ブラシやハタキなどでホコリを取りましょう。濡れた雑巾などでは拭かないでください。シミ・シワの原因になります。
- ブラインド
羽根の角度を調整して光の量を細かにコントロール。
スラット(羽根)の開き具合を調節して、取り入れる光の量を調整できます。遮音性能や断熱性能はカーテンにくらべて劣りますが、最近は機能的なブラインドも増えてきているので要チェックです。
お手入れ方法
軍手をはめ、ブラインドのすき間に指を入れて汚れを拭き取る方法がよく知られていますが、最近はブラインド専用のクリーナーが製品化されているので活用しましょう。
- プリーツスクリーン
ジャバラのようなスクリーンが個性的。和室にもよく合います。
ほかにはないジャバラ状のプリーツが独特。和紙のような質感のものは和室にも合わせやすく、障子代わりとしても使えます。ツインタイプなら厚地と薄地の割合を自由に調整できるので、1台でカーテンのドレープとレース両方の役割を持たせることができます。
お手入れ方法
水洗いできないので、日頃からハンドモップなどで、こまめにホコリを落とすようにしてください。汚れた場合は薄めた中性洗剤を含ませた布でたたき拭きを。念のため、まず目立たない箇所で試してみると良いでしょう。
- シェード
柄を楽しみたい方に。腰窓や小さめの窓にぴったり。
シェードとは、下から上にたたみ上げて開閉するスタイルのウィンドウカバーリングで、ヒダがないぶん窓辺がすっきりし、生地の柄もよく見えます。シンプルなプレーンシェードのほか、ゴージャスな雰囲気のバルーンシェードなど、スタイルも豊富。カーテンと組み合わせることもできます。操作方法はコード式とチェーン式の2種類あり、掃き出しなどの大きな窓には、生地の重さを感じずに軽々と操作ができるチェーン式が向いています。
お手入れ方法
水洗いできないので、日頃からハンドモップなどで、こまめにホコリを落とすようにしてください。汚れた場合は薄めた中性洗剤を含ませた布でたたき拭きを。念のため、まず目立たない箇所で試してみると良いでしょう。
- 縦型ブラインド
ブラインドの新しいカタチ。洗練されたスタイルで窓辺をすっきりと。
ブラインドの調光のしやすさとカーテンの利便性を併せ持った縦型ブラインド。バーチカルブラインドとも呼ばれ、かつては銀行やオフィスなどで使われるイメージが強かったのですが、最近は家庭のリビングでも多く使われるようになりました。
お手入れ方法
普段のお手入れは、ホコリをはたくようにします。ウォッシャブル性能がある場合は、本体からスラット(羽根)を取り外して洗濯機でお洗濯を。その際は、商品の取扱説明書に従ってください。洗濯後はスラットのシワを伸ばし、本体に戻して自然乾燥させましょう。
(通販対象外) - パネルカーテン
サッと閉めて もう1つの空間を。
縦長の生地を吊り下げ、バトンを引いてスライドさせて開閉します。急な来客でお部屋を隠したい時などに重宝します。また自分だけの小さな空間をつくりたいという時にも。
お手入れ方法
布をはずしてドライクリーニング、またはご家庭でのお洗濯を2ヶ月に1回ほど行うと良いでしょう。
(通販対象外)
のれんとカフェカーテン

おしゃれなのれんで、癒しの空間を演出しましょう。昔ながらの和柄ももちろん魅力的ですが、今はリネンなどの自然素材で風合いを出したものや、空間をやわらかい雰囲気で演出するシースルー素材、細い糸を何本もつなげた新感覚の糸のれんなど、デザインも多種多様です。また、カントリー調が好きな方や、ナチュラル志向の方にはカフェカーテンがおすすめ。台所の窓や出窓など、窓を全面覆い隠したくないけれど最低限の目隠しはしたい、という時などにぴったり。1枚あるだけでお部屋がぱっと明るく可愛らしい雰囲気になり、特に女性に人気があります。どれもつっぱり棒で簡単に取り付けられ、気軽に模様替えを楽しめるのが魅力です。