11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く)
寝室-敷布団の選び方
敷布団なんてどれも同じ、なんて思っていませんか?体に合わない敷布団は、良い寝姿勢をつくれず安眠を妨げるばかりか、時には慢性の腰痛を引き起こすことも…。快適に眠るために最も大切な寝具は、実は敷布団なのです。
敷布団の選び方
敷布団選びのポイントをしっかりおさえて、理想の寝心地を手に入れましょう。
- 理想の寝姿勢を保つ 一般的に、理想的な寝姿勢は直立した状態と言われています。直立時、背骨はゆるやかなS字カーブを描いており、この状態を寝ている間も維持できるのが理想的というわけです。そのため、適度な弾力があり、体のS字カーブに沿って体圧分散してくれる敷布団を選ぶことが大切です。
- ムレにくい 人は、一晩にコップ1杯の汗をかくと言われています。そのため、吸湿性・放湿性に優れている敷布団が理想です。
- 床からの冷えを防ぐ保温性 床や畳の上に直接敷布団を敷く場合、床面からの冷えがダイレクトに伝わります。この冷えを防ぐためには、敷布団の保温性がとても重要です。
- 耐久性 全体重を毎日7~8時間受け止め続ける敷布団にはかなりの負担がかかり、長く使っていくうちにへたりが生じます。ある程度のへたりは避けられないものの、耐久性に優れた材質を選ぶことによって、良い状態をより長く持続させることができます。
中わたの特徴
羊毛 (ウール) |
綿 (コットン) |
合成繊維 (ポリエステル) |
低反発ウレタン | |
---|---|---|---|---|
保温性 | ☆ | ◎ | ○ | ◎ |
吸湿性 | ☆ | ○ | △ | △ |
放湿性 | ☆ | △ | ○ | △ |
へたりにくさ | ◎ | ○ | ○ | ◎ |
クッション性 | ◎ | ◎ | ○ | ☆ |
お手入れのしやすさ | ○ | △ | ◎ | ○ |
価格の手ごろさ | ○ | ☆ | ◎ | △ |
素材の特性 | 保温性、吸放湿性に優れ、弾力性がある。へたりにくい素材だが、一度へたると回復しにくい。 | 弾力性、保温性、吸湿性にも優れている。但し、放湿性がやや劣る。 | 軽くて、ホコリが出にくいので衛生的。合成繊維がつくり出す層が水分の吸放湿や保温性を補っている。 | 体圧を分散してくれる特徴がある。但し、吸放湿性にやや欠けるので、夏場はムレやすい。 |
取扱い上の注意 | ウールなので、セーターなどと同様に虫食いには注意が必要。 | 放湿性にやや欠けるので、こまめに日干しすることが大切。 | 吸湿性にやや欠けるため、急激な湿度変化などに弱く、ムレやすいこともある。 | 気温や体温の変化によってかたさが変化することがある。また通気性が良くないため、風通しの良い場所で陰干しすることが大切。 |
- 敷布団がかたすぎると体のどこかに負担がかかり、寝返りが多くなって眠りが浅くなります。逆にやわらかすぎると、寝返りをする時にかなりの力が必要となるので、熟睡を妨げます。体圧を吸収し分散してくれる、適度なクッション性のある敷布団を選びましょう。
敷きパッドを使いましょう
敷布団の上に敷きパッドを敷くだけで、驚くほど寝心地が良くなります。肌触りや保温性など、敷きパッド1枚で調整が可能に。またカバーの上に重ねるので、気軽に取りはずして洗濯ができるのも大きな魅力です。
- 夏 冷感効果のあるサラッとした肌触りのものや、汗の吸収に優れているものが最適です。 夏用敷きパッドの特徴:吸湿・速乾、消臭、接触冷感など。
- 冬 保温効果のあるものやあたたかな質感のものを選ぶと快適です。 冬用敷きパッドの特徴: 吸湿発熱、遠赤外線、シープタッチ、ラビットファータッチなど。
- 春・秋 敷カバーの汚れ防止に。また快適な眠りのために、肌触りの良いものを選ぶと良いでしょう。
敷布団にプラスするだけで寝心地アップ!
-
厚みを足して、寝心地アップ!!
敷布団の下におすすめ -
理想的な寝姿勢で、ワンランク上の眠りへ
敷布団・マットレスの上におすすめ。
ベッドで布団の寝心地を

布団との寝心地の違いから、高齢の方にはまだまだ敬遠されがちなベッド。しかしベッドには、布団の上げ下げをしなくて良い、床からの寒さが伝わってこない、高さがあるので寝起きの動作が楽、ホコリを回避できるなど、体にとっての利点が数多くあります。この利点を考えると、実は高齢になるほどベッドが良いのです。ベッドの利点と布団の寝心地の両方を得るには、ベッドフレームの上に布団用マットレスと敷布団を敷くという方法がおすすめ。但し、敷布団の湿気は下にたまり、放っておくとカビなどの原因になってしまいます。すのこタイプや畳ベッドなど、通気性を考慮したベッドを選び、布団は放置せずに定期的なお手入れを心がけましょう。