暑い夏を賢く乗り切る!涼しく快適に過ごせる夏の節電対策

夏はエアコンの使用頻度が上がり、電気代などの光熱費が跳ね上がる季節。暑すぎてエアコンをつけないと無理…!と思いつつも、なんとか電気代を抑えながら、室内は涼しく快適にしたいですよね。そこで今回は、夏場の電気代が気になる家電別に、自宅できる簡単な夏の節電対策と節電グッズをご紹介します。

夏場の電気代で一番気になるのがエアコン。なるべくエアコンを使いたくないとは思うものの、昨今の暑すぎる夏では夏バテや熱中症の恐れもあるので、使用を控えるのは難しいですよね。ここでは、夏を涼しく快適に過ごしながらエアコン代を節約できる節電アイデアをご紹介します。
サーキュレーターで
設定温度を上げても涼しく

エアコン代の節約と言えば、まず設定温度を上げることですが、真夏の本当に暑い日は耐えられないですよね。そんなときは、サーキュレーターを併用しましょう。置き方を工夫すると、部屋全体を涼しくできます。

上記のようにエアコンの風が当たる位置にサーキュレーターを置くと、冷気の方向をサーキュレーターで循環させ、風通しを良くすることで部屋の温度が均一になり、エアコンをムダなく効率よく運転させることができます。エアコン設定温度を上げても、暑さ対策ができます。


こちらのサーキュレーターは簡単にパーツを分解して水洗いできるので、きれいな風で空気を循環できます。
遮熱カーテンで日よけをして
室温上昇を防ごう

実は、夏のお部屋の暑さは約70%が窓からやってきます。窓からの直射日光が室温を上げてしまうので、カーテンなど日よけ対策を行うことが大切です。遮熱機能が付いたカーテンを選ぶとさらに日差しによる室温の上昇を防げます!


このレースカーテンは、外からの熱を遮って室内の温度上昇を防ぐ遮熱効果や、外から室内が見えにくい遮像効果、日光を反射・屈折させてお部屋全体を明るくする効果が付いた優秀なレースカーテンです。

「遮像をしてくれるのに、しっかりお部屋が明るくてびっくり!」など、レビュー評価が高いニトリのアイテムです。実は部屋の中にいても紫外線で肌はダメージを受けるので、UVカット率99%もうれしいポイント。さらに冷房効果を上げたい方は、ドレープカーテンも遮熱機能付きを選ぶと更に省エネ!


こちらのドレープカーテンも、変えるだけで簡単に室内温度の上昇を防いで涼しくなり、節電効果が期待できます!

このカーテンは生地と生地の間に樹脂シートを挟み込み接着する「ボンディング加工」がされています。これにより、外の熱気をカットし、部屋の空気を逃がさないようにしてくれるので、室内温度の上昇を防ぎます。

生地以外にも外気を入れない「すき間ブロック加工」付き。L字型で側面からのすき間風を防いだり、正面側は裾の中央部にマグネットがついていて、外気や光漏れの対策ができるので、冷房効率を上げるカーテンにぴったりです!
冷房効率がUPするエアコン掃除も
フィルターで楽に

エアコンは定期的に掃除をしないと、フィルターにゴミがどんどん溜まり、冷房効率が悪くなってしまいます。電気代が余計にかからないようにするためにも、月1~2回ほどこまめにメンテナンスをしましょう。高いところにあるエアコン掃除は面倒ですが、エアコン用フィルターを活用すれば、簡単に節電対策ができます!


ご家庭のエアコンにエアコン用フィルターを取り付けておくだけで、フィルターがゴミやホコリなどを代わりに吸着してくれます。それによってエアコン内部がきれいになり運転効率を保てるので、節電効果が期待できます。メンテナンスもフィルターを取り外すだけと簡単なので、フィルター交換も気軽に行えます。
なかなか涼しくならないときは
室外機をチェック

エアコンの運転効率をアップさせるために、見直したいのは室外機周辺。自宅の室外機に日差しがかかっていないか、確認しましょう。室外機自体が高温になると、その熱を排出するのに余分な消費エネルギーがかかり、エアコン効率が悪くなります。もし日当たりのよい場所に設置していたら、室内機カバーで対策しましょう!


表面のアルミ蒸着フィルムが日光を反射し、エアコン室外機の温度上昇を防ぎます。両面テープでかんたんに貼り付けられるのも嬉しいポイント。

このシートをつけた室外機とつけてない室外機を比較した実験ではなんとマイナス25度も表面温度に差が。室外機が南向きで、直射日光に当たる場所に設置している場合は特に効果を発揮するので、ご家庭の室外機をチェックしてみてください。
ひんやり寝具とウェアで
睡眠時間を快適に

寝ている時間はなるべくエアコンをタイマー設定にしたいけど、寝苦しくて夜中に起きてしまって睡眠不足…なんてお悩みはありませんか?ひんやり寝具の「Nクール」で熱帯夜対策をしましょう!
今や定番となりつつある、冷感「Nクールシリーズ」に加えて、強冷感「Nクールスーパーシリーズ」、極冷感「Nクールダブルスーパーシリーズ」のお好みに合わせた3段階の冷たさを選べます。参考までに下にまとめてみました。
季節に合わせてより快適に
-
梅雨時期や
汗をかきやすい夏の夜に -
梅雨時期や
初夏〜夏本番に -
梅雨時期や
本格的な暑さの夏に
また、キッズ・ベビー用も豊富に取り揃えていますので、体温調整の難しい子どもや赤ちゃんにもおすすめ。 涼しく快適な睡眠をサポートしてくれる、ひんやり寝具で対策しましょう!
また服装をひんやり素材にして暑さ対策をすると、さらに過ごしやすくなります。接触冷感素材を使用したルームウェアも活用してみましょう。



※季節品につき、商品が完売する場合がございます。
レディスもメンズも豊富なラインナップなので、きっと好みの快適ウェアが見つかります。丈が豊富なパンツタイプはもちろん、1枚で楽ちんなワンピースタイプも要チェックです。

実は一般家庭で使われている家電の中で、冷蔵庫は電気消費量が多い家電です。最近では節電を意識した省エネタイプの冷蔵庫がメインに流通しているとはいえ、節電対策を意識して取り組みたい家電の一つと言えます。
庫内の設定温度を適切に

冷蔵庫の設定温度を下げすぎると、電気代が余計にかかってしまいます。冷蔵庫の設定温度が「強」や最大値になっていたら下げましょう。
収納グッズを使って見えやすくし、
開け閉めの回数を減らす

冷蔵庫の開け閉めの回数や開けっ放しの時間を減らして、冷気が逃げないようにしましょう。そこで意識したいのが庫内の「収納」。食材を詰め込みすぎない、7〜8割程度の“すっきり収納”を目指せば、庫内の風通しが良くなり、節電効果が見込めます。


透明タイプの冷蔵庫トレーを使って整理したら、冷蔵庫のどこに何が入っているかすぐにわかってとても便利。複数サイズのラインナップがあり、積み重ねもOK。冷蔵庫内のスペースを有効活用できます!

同じサイズのトレーとラックを組み合わせると、中身が分かる引き出しになります。透明で奥にあるものも見えやすいので、スムーズに食材を取り出せるでしょう。トレーは冷凍庫でも使用可能なので、冷蔵室だけではなく冷凍室もすっきり収納できます♪
熱いものは冷ましてから
冷蔵庫に入れて保存

温かいものを冷まさず、そのまま冷蔵庫へ入れていませんか?庫内の温度が上がってしまい、余計な消費電力がかかるので、必ず冷ましてから保管することで省エネにつながります。

意外と消費電力が多いのが照明。夏場はエアコンや冷蔵庫で多くの電力を消費するからこそ、少しでも電気代を減らしたいですよね。ちょっとした工夫でぐっと節約できるので、ぜひ試してみてください。
白熱球からLED電球に
”変えるだけ”で節電

LED電球は白熱電球に比べて発光効率がよいため、消費電力が少なくて済みます。電球の寿命もまた長いです。これら二つの側面で、LED電球は省エネと言えます。今電球が切れていなくとも、交換することで省エネにつながる場合もあるので、検討してみてはいかがでしょうか?


おすすめは、リモコンで操作できるLED電球。消費電力の最大値は6.6W、設計寿命(全光束が70%まで低下するまでの時間)は40,000時間と電力が長持ちなので、一度試してみる価値がありそうです!
昼間など明るい時間は
電気をつけず自然光で過ごす

朝や昼の明るい時間でもなんとなく電気をつけっぱなしにしていませんか?日中は太陽の自然光をお部屋にいれて、なるべく照明はつかわないようにしましょう。
使用頻度の低い家電は
主電源からオフに

家電製品は電源を入れなくても、微量の電力を消費し続けています。この待機電力を減らすためにも、冬場に使うものや、旅行など長期家を不在にする場合は、主電源からオフにしましょう。いちいちコンセントから抜くのは面倒くさい…という方には、節電タップがおすすめです。


個別に各差し込み口の電源ON/OFFができる、節電に便利なスイッチ付きの電源タップ。簡単に待機電力をカットできます。1か所は間隔を広くとることでACアダプタも接続しやすいので、デスクワークにも◎
夏場はトイレの便座の
保温機能はオフに

トイレの便座の保温機能を1年中つけっぱなしにしていませんか?夏場はトイレの便座の保温機能をオフにするのを忘れないようにしましょう。