11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く) 11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く) 11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く)

ニトリ公式通販ニトリネット

  1. ホーム
  2. 特集一覧
  3. 収納アイデア
  4. キッチン・台所収納のアイデア

キッチン・台所収納のアイデア

クローゼット収納のアイデア クローゼット収納のアイデア

キッチンは目の高さに収納スペースがなく、引出しも収納するモノも細かいのが特徴。
「分からない・取りづらい・収まらない」が起こりやすくなりますので、
どこに何があるか分かりやすく、空間を有効に使い、取り出しやすい、場所づくりを心がけましょう。

押さえておきたいキッチン収納のキホン

キホンは水回り、作業台、コンロの縦ラインで切ること。
この縦のラインで使うモノをしまえば、なんとなく何がどこにあるか分かるようになり、
なおかつ作業動線も短くできます。
さらに、取り出しやすくするために高さに合わせて使う頻度、重さで分けると便利で使いやすくなります。

キッチン収納のイラスト図。縦のラインとして水回りのライン、作業スペースのライン、コンロ周りのスペースで分けて、そこで使うモノをしまいましょう。また、横のラインとして吊戸棚は使用頻度が低いモノ、作業台の上は作業スペースの確保を最優先に無理なくモノを置くようにしましょう。作業台下は収納場所に合わせたしまい方を。扉には普段使う置き場が定まらないモノを置くようにするのがキホンです。
  • 吊戸棚取りづらい場所ですので、上段は使用頻度が低いもの、下段はよく使うもので分けましょう。
  • 作業台・キッチンキャビネット上の収納作業スペースの確保が最優先。頻繁に使用するモノを無理なく置く程度にしましょう。
  • 作業台・キッチンキャビネット下の収納縦のラインで使うモノをしまいましょう。引出しタイプか、観音開きタイプかによって使いやすくする工夫は変わってきます。水回り下・シンク下の収納にしまうモノ洗剤や排水口ネット、食器棚がない場合は食器のほか、ザル・ボウルなど。作業台下の収納にしまうモノキッチンツール、カトラリー、調味料など。火まわり・コンロ下の収納にしまうモノ鍋、フライパン、トングなどの調理器具を中心に、油や調味料など。
  • 扉の表面、裏面普段使うのに置き場が定まらないラップやミトンなどの収納を検討しましょう。
  • デッドスペース家電やゴミ箱周りの空いているスペースや、カウンター下などの空いている空間を有効活用しましょう。

目次

キホンが分かったところで、各収納場所のアイデアを見ていきましょう。を見ていきましょう。

吊戸棚の収納

上段(枕棚)の収納

ポイント吊戸棚は高さがあり、取りにくい・見えにくい場所。そのため、軽めのモノを中心に、取り出しやすく、何を入れたかわかりやすくすることが理想です。

アイデア
見やすく・取りやすく・
使いやすく

スペースの高さが低めの吊戸棚の場合、取っ手付きのケースと小さいケース、バスケットを置きました。棚の高さや幅にあわせたケースをうまく使って収納を活用できるようにしましょう。
スペースの高さのある吊戸棚の場合、さきほどの事例と比べて2段にできるようなラックを使って収納量を上げながら、取り出しやすい状態を使うことができます。

なだれを起こす可能性のある直置きではなく、ケースを使いましょう。取りにくい上段は大きめのケースを必要最低限に、取りやすい下段は小さめのケースでまとめるのがキホン。ケース同士は重ねず、収納量を増やす場合は突っ張り棒や小さなラックを使いましょう。

ニトリのおすすめ
片手で取れる取っ手付きストッカー

収納量が多いので、食品から調理器具まで収納可能。透明タイプは中身も見えるので、何を収納したかも一目瞭然に。しっかりした素材なので、重いものを入れてもぐらつきません。

収納量が多いので、食品から調理器具まで収納可能。透明タイプは中身も見えるので、何を収納したかも一目瞭然に。しっかりした素材なので、重いものを入れてもぐらつきません。

ニトリのおすすめ
収納量を増やすアイテム

特に高さのある吊戸棚で、収納量を増やしたい場合は、ラックや突っ張り棒を使用しましょう。突っ張り棒はそれだけで棚になるタイプの他に、別途棚板を乗せるタイプなどがあります。

特に高さのある吊戸棚で、収納量を増やしたい場合は、ラックや突っ張り棒を使用しましょう。突っ張り棒はそれだけで棚になるタイプの他に、別途棚板を乗せるタイプなどがあります。

ニトリのおすすめ
吊戸棚の収納をさらに増やすバスケット

吊戸棚に取り付けるタイプのバスケットを使えば、吊戸棚下のデッドスペースを利用できます。高頻度で使うアイテムの置き場として活用してみましょう。

吊戸棚に取り付けるタイプのバスケットを使えば、吊戸棚下のデッドスペースを利用できます。高頻度で使うアイテムの置き場として活用してみましょう。

作業台・キッチンキャビネット上の収納

作業台・キッチンキャビネット上の収納

ポイント作業台は、調理や洗い物といった作業場所としての機能を無くさないことが最も大事です。
モノでスペースが埋まらないように、使われていない場所を活かして作業スペースを広くし、さらに台所仕事の動線をよくするような工夫をしてみましょう。

アイデア1/2
浮かせて作業スペースを確保

直置きしていたものを浮かせることで、作業台が食材や調味料でいっぱいになり、調理がしづらくなってしまうのを解消してくれます。作業スペースを確保したい人におすすめの収納方法です。

直置きしていたものを浮かせることで、作業台が食材や調味料でいっぱいになり、調理がしづらくなってしまうのを解消してくれます。

ニトリのおすすめ
動線を改善・スペースを確保する 浮かせる収納

マグネット収納を使って調味料やキッチンツールなどを浮かせば、作業スペースを確保しながら使いやすいキッチンに。マグネットがつかない場合はマグネットの付くパネルなどが利用できます。

マグネット収納を使って調味料やキッチンツールなどを浮かせば、作業スペースを確保しながら使いやすいキッチンに。マグネットがつかない場合はマグネットの付くパネルなどが利用できます。

ニトリのおすすめ
マグネットを付けられるスタンド

マグネットを付けられる突っ張りスタンドなどを使って、壁面を有効活用しましょう。

マグネットを付けられる突っ張りスタンドなどを使って、壁面を有効活用しましょう。

アイデア2/2
作業スペース以外の場所を活かす

たとえばコンロ周りの通常はデッドスペースになってしまう場所も、モノを置ける台などを使えば使いやすくなります。コンロやシンクの横や奥に置けるものなど、スペースや置きたいものに合わせたラックを選びましょう。

作業スペースとして使うことがないコンロの奥・横などは、活用ポイントです。

ニトリのおすすめ
すき間を活かしたラック

すき間を活かせるラックは種類が豊富です。コンロ横などのすき間に合わせ、ぴったりなものを選びましょう。

すき間を活かせるラックは種類が豊富です。コンロ横などのすき間に合わせ、ぴったりなものを選びましょう。

ニトリのおすすめ
キッチンツールを立てて収納できるアイテム

数が多くかさばりがちなキッチンツールは、スタンドアイテムを使って立てて収納するのがおすすめです。取り出す・しまうがしやすくなると、料理も片付けもはかどります。

数が多くかさばりがちなキッチンツールは、スタンドアイテムを使って立てて収納するのがおすすめです。取り出す・しまうがしやすくなると、料理も片付けもはかどります。

ニトリのおすすめ
スパイス収納向きのラック

数が多くかさばりがちなキッチンツールは、スタンドアイテムを使って立てて収納するのがおすすめです。取り出す・しまうがしやすくなると、料理も片付けもはかどります。

数が増えがちなスパイス類は、ラックにまとめることでごちゃつくのを防げます。料理中に使うものをまとめて、作業台上が散らかるのを防ぎましょう。

作業台・キッチンキャビネット下の収納

作業台・キッチンキャビネット下の収納

ポイント水回り・シンク、火まわり・コンロなど、それぞれでの作業で使うものを下にしまい、動線を短くしましょう。シンク下は排水や給水によって収納スペース内の温度・湿度が上がりやすいため、食品や調味料系の収納は極力避けるのがベター。
また、収納が引出しタイプか、観音開きタイプかによっても収納方法が変わります。

観音開きタイプのアイデア
管を避けつつ空間は有効活用

観音開きタイプのアイデア管を避けつつ空間は有効活用

観音開きタイプは前からみて取り出す使い方になります。上の空間を無駄なく使い、冷・温水・排水管をうまく避ける工夫をしましょう。

ニトリのおすすめ
観音開きタイプ向けの収納ラック・アイテム

観音開きタイプ向けの収納ラック・アイテム

管周りを避けながらスペースをしっかり使える便利なラックを使い、デッドスペースを作らないようにしましょう。

ニトリのおすすめ
取り出しが楽なスライド式アイテム

取り出しが楽なスライド式アイテム

奥行と高さがあるスライド式アイテムを使えば、観音開きの収納内に引き出しの空間を作ることができます。細かいスパイス類や重さがある油類などをまとめて、整理しやすい空間を作りましょう。

引出しタイプのアイデア
引出しの高さに合わせて整理

引き出しタイプの収納では、上から見て取りやすくします。コンロ下では主に鍋や鍋蓋、大きなキッチンツールなどを縦向きにします。
シンク下の引出しでは、食器、ゴム手袋、ゴミ袋なども上から取りやすい状態が作れます。
底浅タイプの引出しでは、見つかりやすく、取り出しやすくするための「整理整頓」という考えがキホンです。幅が狭いタイプの底浅の引出しでは頻度の高いものに厳選しましょう。
幅の広いタイプの底浅の引出しではカトラリーやキッチンツールもまとめてしまえます。

フライパンやざるなど大きいものは立てて、カトラリーやキッチンツールなど細々したものは種類ごとに整理して、取り出しやすい空間を作りましょう。

ニトリのおすすめ
コンロ下の引出しには
フライパンなどを立てて収納

仕切りの機能があるものを使うことで、フライパンや鍋が倒れず縦向きに収納できて、なおかつカテゴリごとに分類できるので、取り出しやすくなるほか、しまう場所も分かりやすくなります。

仕切りの機能があるものを使うことで、フライパンや鍋が倒れず縦向きに収納できて、なおかつカテゴリごとに分類できるので、取り出しやすくなるほか、しまう場所も分かりやすくなります。

ニトリのおすすめ
シンク下の引出しには食器を立てて収納

深い引き出し内には、食器を立てて収納することもおすすめです。食器を立てることで、見た目がスッキリし、出し入れもスムーズに。お皿ごとの接触を避けられるので、割れ防止にもつながります。

深い引き出し内には、食器を立てて収納することもおすすめです。食器を立てることで、見た目がスッキリし、出し入れもスムーズに。お皿ごとの接触を避けられるので、割れ防止にもつながります。

ニトリのおすすめ
底浅の引出し内を整理整頓

引出しのサイズに合わせた整理トレーを使用しましょう。伸縮する整理トレーはしまうモノだけでなく、トレーを広げればスペースを使い切ることができます。

引出しのサイズに合わせた整理トレーを使用しましょう。伸縮する整理トレーはしまうモノだけでなく、トレーを広げればスペースを使い切ることができます。

デッドスペースの収納アイデア
扉の活用

扉の表側には、タオルをかけたり生ごみを捨てる小さいゴミ箱を設置したりすることで、置き場に困るものの住所ができます。
扉の裏側には、シールや吸盤でくっつく収納アイテムを使用しましょう。ラップやミトン、ゴミ袋など、普段は見えないところに収納したいものをしまうのにぴったりです。

扉も収納場所として活用できます。ちょっとした小物や、いつも置き場所に困るようなものなどの居場所を扉部分に作ってみましょう。

ニトリのおすすめ
タオルなどをかける表側の活用アイテム

使う頻度が高いのにかける場所が意外とないタオルなどは、扉の表側にかけると使いやすくなりますね。

使う頻度が高いのにかける場所が意外とないタオルなどは、扉の表側にかけると使いやすくなりますね。

ニトリのおすすめ
取りやすい扉裏活用アイテム

ラップやミトンなど、普段は見えないようにしておき、使う時にはすぐ取り出せるようにできます。

ラップやミトンなど、普段は見えないようにしておき、使う時にはすぐ取り出せるようにできます。

デッドスペースを活用する収納

デッドスペースを活用する収納

ポイント冷蔵庫横やゴミ箱の上など、キッチンには使いきれていない空間がまだまだあります。その場所に合う収納アイテムを置いて、デッドスペースを収納スペースに変えましょう。

アイデア
家具や家電まわりの
空きスペースの活用

家具や家電まわりの空きスペースの活用

冷蔵庫やレンジの周りも、スペースに合う家具を置けば収納スペースを作ることができます。キッチンの広さや動線を考え、空きスペースを活用しましょう。

ニトリのおすすめ
家電の周りに置けるアイテム

家電の周りに置けるアイテム

冷蔵庫やレンジの周りにラックを置くことで、限られたスペースの中でも整理整頓できるだけでなく、使い勝手の良い収納を実現できます。

ニトリのおすすめ
狭い空間も無駄にしない収納

狭い空間も無駄にしない収納

冷蔵庫と壁の隙間など、狭いけど空いている空間にはぴったり収まるサイズの収納を置くことで、収納スペースとして活用できます。

ニトリのおすすめ
ゴミ箱上の空間の活用アイテム

ゴミ箱上の空間の活用アイテム

分別などのため、ごみ箱がいくつも置いてあるキッチン。ゴミ箱上の空き空間を活用できるラックを使って、デッドスペースを減らしましょう。見た目がすっきり整うほか、レンジや炊飯器などの家電製品をまとめて置くことも可能です。

アイデア
移動できる収納アイテムを
使って利便性アップ

移動できる収納アイテムを使って利便性アップ

コンパクトなのに収納力抜群でどこにでも持っていけるキャスター付きのラック。自在に移動させられるので、家事動線の邪魔にならないところに移動させられるのもポイントです。

ニトリのおすすめ
カスタマイズできるワゴン

カスタマイズできるワゴン

消耗品のみ乗せる、カトラリーを乗せてリビングにも移動させて使う、家電を乗せるなど、使い勝手は様々。使い方に合わせて、フックや天板を選んで使いやすいようカスタマイズしましょう。

カウンター下のアイデア

カウンター下がデッドスペースになっている場合、薄型の収納棚を置いてスペースを有効活用するのがおすすめです。カウンター下を収納場所にして、さらにすっきりとしたキッチンを目指しましょう。

始めるならキャビネット・作業台上から

出来る所から始めましょう。

ポイント引出し、収納の数も多く、しまうモノも非常に多いキッチン。一気にやるには覚悟と時間、そしてお金もかかります。キャビネット上が散らかっている場合はそこから見直し、作業台を広く使い、料理を快適になるようにすることから始めると良いでしょう。ぜひできることころから始めてみてください。

お部屋タイプから探す

コーディネートから探す

店舗検索

ページの先頭へ戻る