狭いリビングでもスッキリ!リビング収納のアイデア


リビングは家族全員が使う場所。空間と収納を工夫して、スッキリ片付く快適なリビング空間を目指しましょう。
スッキリしたリビングを作るキホン
スッキリしたリビングにするためには
「物の置き場所を決める」「直接床に物を置かない」「収納スペースを増やす」
の3つのキホンを押さえることが大切です。
どんなリビングにしたいか考えながら、収納方法を検討しましょう。
① 物の置き場所を決める
- before
- after


家族全員が使うものは置き場所を固定化させて、戻す場所がごちゃごちゃにならないようにしましょう。
② 直接床に物を置かない
- before
- after


置き場が定まっていないものは一時的にものを置く固定の場所を作ることで、置きっぱなしになることを防げます。
③ 収納スペースを増やす
- before
- after


デッドスペースや多機能の家具を使って、今まで収納場所ではなかった場所を有効活用しましょう。

リビングをしっかり整えても、収納ボックスの素材や色が統一されていないと何となく散らかって見えてしまいます。家具や床、壁の色や素材にあわせた収納アイテムを選びましょう。
目次
キホンが分かったところで、各アイデアを詳しく見ていきましょう。
物の置き場所を決めるアイデア

ポイント散乱しがちなリモコンや雑誌、充電ケーブル、おもちゃなど、所在が定まらない小物は置き場所を固定化させることで「どこにしまえばいいかわからない」ということを防げます。
収納ケースやラックを使って小物を収納しましょう。
アイデア 1/2
細かいものは
まとめて収納する

ペンやハサミなどの文具や化粧品など、細かくて数が多いものは収納ケースや収納ボックスにまとめることで、散らかることを防げます。
ニトリのおすすめ
仕切り付きアイテムで分かりやすく

仕切りのついている小物入れを使えば、文房具やお絵描き道具、メイク用品や掃除道具が整理しやすくおすすめ。持ち手が付いていれば、他の部屋に持っていくのも楽ちんです。
ニトリのおすすめ
引出しサイズに合わせた収納

文房具や充電ケーブルなどを引出し内に収納する場合、取りづらい、見つからない、を解消する「整理」を意識しましょう。引出しのサイズに合わせた整理トレーを使用するのがおすすめです。
ニトリのおすすめ
子どもでも使いやすいおもちゃ箱

子どものおもちゃは、大きめのバスケットや収納付きスツールにまとめておくと整理が簡単です。深型ボックスだから、ぬいぐるみなど大きい物もたくさん収納可能。キャスター付きは移動も楽々です。
アイデア 2/2
本や雑誌はスタンドを活用

テーブルの上や床に雑誌や新聞が積み重なってしまうなら、マガジンラックやブックスタンドを活用すると整理しやすくなります。
ニトリのおすすめ
スリムなスタンド

本や雑誌などかさばるものは、ブックスタンドにまとめて収納しましょう。スリムなデザインのものなら場所を取らず、リビングの雰囲気を壊しません。
直接床に物を置かないアイデア

ポイント宅配で届いた荷物などは、収納アイテムを使って適当に置くのを防ぐことで、リビングが散らかりづらくなります。
アイデア
一時置き場所を作る

一時置きボックスを用意すれば、バッグや上着を一旦ひとまとめに収納できるので、床の上が散らかるのを防げます。
ニトリのおすすめ
スペースに合わせた一時置き

ボックス系の収納アイテムを使って、一時置きスペースを作りましょう。リビングに置きがちなものに合わせて収納アイテムのサイズを選びましょう。
ニトリのおすすめ
宅配の荷物はまとめて壁際に

宅配で届く荷物は、床に置くと動線の邪魔になってしまいます。スペースを圧迫しないラックを使い、壁際にまとめて置くようにしましょう。
ニトリのおすすめ
コート類は掛けておける場所を作る

上着をその辺に放りっぱなしにしないように、コートハンガーなどで置き場所をつくりましょう。バッグや帽子も同じところに掛ければ、外出に必要なアイテムをひとまとめにできます。
収納スペースを増やすアイデア

ポイント単純に収納が足りない場合、収納を増やすことを検討しましょう。適当に増やすと生活動線の妨げになったり、部屋が狭くなってしまうので、部屋の中の空いているスペースをうまく使うことが大切です。
アイデア 1/2
デッドスペースを活用する

部屋の角やカウンター下、壁面などデッドスペースになっている箇所をうまく使えば、生活動線が妨げられることなく収納を増やすことができます。
ニトリのおすすめ
幅を取らない家具でデッドスペースを有効活用

壁面に取り付けられるウォールシェルフや、奥行が狭い突っ張り収納がおすすめ。
リビングの広さに合わせ、スペースを無駄遣いしないものを選びましょう。
ニトリのおすすめ
移動式のアイテムを使ってスッキリ収納

キャスター付きワゴンは、収納しているものをまとめて移動できます。使う時、しまう時だけでなく、掃除の際にも手軽に移動することができるのでおすすめです。
アイデア 2/2
多彩な顔を持つ家具を置いて
スペースを圧迫しないようにする


1つで2役の機能を持つ家具などを使えば、リビングのスペースを圧迫せずに収納量を増やすことができます。
ニトリのおすすめ
多機能家具で限られたスペースを有効活用する

多機能家具は1つの家具に複数の機能があるため、余計な収納家具を増やさずにすみます。デスク下やソファ下を収納として活用できるので、限られたスペースを効率的に使いたい場合におすすめです。
詰め込みすぎない収納を心がけよう

ポイント収納の量に対してしまう物が多く、ついつい詰め込みがち。家族全員が毎日使う場所ということも考え、収納の中は8割程の量で納めることで使いやすさがアップします。