ゴムハンマーの検索結果| 4ページ目
ゴムハンマーいりません
段ボールにはゴムハンマーが必要と書いてありますが、説明書には必要とありません。 結論としては、無しで問題ありません。 このように齟齬があるのが不満でした。 商品自体はすごく使いやすく良かったです
0人が参考にしています
作業は大変、できあがりは満足しています
①梱包について ・配達員さんに「一箱だけ板が隙間から出てきた」と言われましたが、気になる欠けなどはありませんでした。 ②作業について ・タイルはコツさえ掴めば綺麗にはまります。短辺をカチッとはめてから力を入れて長辺をはめ込んでいくという感じです。馴染んでないところはゴムハンマーで叩きました。 ・横はカッターで切れ目を入れれば、気持ち良く割れます。縦が切れにくいというレビューを見かけましたので、縦はジグソーでカットしました。 ・壁とタイルの間に挟むスペーサー(ダンボール片)にめちゃくちゃイライラさせられます。笑 ・部屋の隅や複雑なところを完璧にするのは難しい気がします。 ・賃貸のため、なんとなく防カビシートを下に敷いています。 ③全体を通して ・約12畳を土日2日間かけて、手先の器用な人と作業をしたので、満足の行く結果となりましたが、不器用な自分一人では挫けてただろうなと思います。 ・ただ、部屋の雰囲気はおしゃれになったので、結果的にやってよかったなと思います。 ・販売元のHOME tasteという会社がYouTubeで作業動画をアップされています。
20人が参考にしています
手では入らない
組み立てる時に支柱を挿入するのにゴムハンマーで叩きました。上下のボックスがスライドするので便利です。
0人が参考にしています
可愛いけど組み立てに困りました
ゴムハンマーが必要と書いてあるのですが、出てこないので購入しなくて大丈夫です。 説明書の14の板が最後まで工程に出てきませんでしたが、工程35に出てくる9の板2枚が14の板だと思います。 ネジなどの部品は予備も入っているので、安心して組み立てることが出来ました!
35人が参考にしています
設計ミスとみられる
下段の側板と天板を接合する際、天板の木製ダボ(接合くぎ)を差し込む穴が一カ所だけ浅く、押し込むとダボが天板を突き破って割れる。2台買って2台とも同じ個所が割れたので設計ミスだろう。ダボをゴムハンマーで相当打ち込んだが、同じ現象が起きる。ダボ穴を深めに開ける改善が望ましい。 それ以外は組み立てが大変なのは他の方の指摘どおり。電動ドライバーとゴムハンマーは必須だろう。
39人が参考にしています
組み立てが面倒
積み重ねできるようにだと思うが、設計がピッタリサイズすぎる。特に手順1などのゴムハンマーが必要な部分で、フレームとパネルを固定する部分の隙間が無さすぎて全く入らない。説明書通りに組み立てているので、商品の設計が悪いのか個体差なのか説明書が悪いのか。。また、ゴムハンマーを使うにしても音や振動が大きいため集合住宅の方にはおすすめしない。いずれ引っ越す際にできるだけ荷物にならないように組み立て式のこの商品を購入したが、もう二度と組み立てたくないと思う。この商品自体の見た目は良いが(故に星2)、組み立てにかかる労力はシングルベッドの組み立てと同等かそれ以上だと考えてもらった方がいいです。それでも良い方は大丈夫ですが、私は透明なコレクションケースはこれ以外をおすすめします。
2人が参考にしています
とにかく組み立てが大変です…
タイトルの通り組み立てがとても大変です。 というのもまず、木ダボの本数がかなり多いです。それぞれの穴に付属の接着剤を入れて木ダボを打ち込む必要があるのでこれが一番大変です。ゴムハンマーは絶対あった方が良いと思います。 次にネジですがこれもやや多め…。電動ドライバーやラチェット式ドライバーがあればかなり楽でしょうが、最低限でも力の入れやすいまともなプラスドライバーを用意しましょう。(サイズは一般的な#2) 最後にそれぞれのパーツがやや分かりづらいです。一応、板の側面等に赤線などの印は付いていますが、アルファベットのシールを貼ってあるものもあるため統一感がありません。いっそのことそれぞれに番号シールを貼るなどした方がかえって分かりやすいのではと思います。 完成品自体はなかなか良いものだと思いますが、側面などは組み立て用の穴などが多く、隠すためのシールを貼ってもそれなりには目立ちます。 以上、個人的にはかなり不満点が多い商品でした。
4人が参考にしています
表面加工は剥がれやすい
【良かった点:】◆机を下に倒すタイプなので、棚からノートPCとかがはみ出していても、省スペース化出来る。◆不思議なジョイント部品があって意外と水平垂直を望まれても一人で簡単に組み立てられた。【気になった点:】◆無償で交換してもらえたけれど、開梱時に左下扉の表の角が潰れて中の木材が見えてしまっていたり、組み立て後に左の側面上部の角が毛羽立ったように表面材料が削れていたり。他には右下扉と机部分の接触箇所(マグネットがある)辺りが少し剥がれ気味。机を載せて重しにして接着してくれないかと思っているけど・・右の棚の角はもう塗装が剥がれ気味。。◆全体的に表面加工は剥がれやすいようで、何かを少しの力でぶつけたりするだけで抉れてしまう気がする。組立時が一番厄介で、鋭利なものに弱い表面加工と角が丸くはない板材の組み合わせなので、かなり気を使う。角を保護する塗装があるといいなあ。◆後は、説明書にはゴムハンマーが必要そうな事が書かれてたが、必要なかった。継ぎ用木軸は板にすんなり入るし、打ち付けるようなクギは無い。説明書にかかれていた理由は分からない。
148人が参考にしています
うーん、、
とにかく組み立てが大変。 凹凸のはめ込みが奥までグッと入りきらず私物のゴムハンマーを使いましたが、それでも隙間が出来てしまいました。 見た目が良いにとても残念です。
75人が参考にしています
嵌めずらい
重たい。 形を加工しづらい。時間がかかりすぎる。 1人じゃとても1ヶ月ではできないかな。 毎日これするだけなら1ヶ月でできると思う。 角が嵌めにくい。2列目の2枚目以降が1枚ずつだと不可能。設計上の欠陥だと思う。 一列ずつなら嵌めることはできるが、大きいし重たいから1人では到底できない。 女性だったら重たすぎてそもそもタイルを家の中に入れれない。まだ重さはそう言う製品だから自分は許容はできるかな、、、 タイルが粉っぽい。たまにチョークで数字が書かれている。 取説が分かりにくい。突起の嵌め方の説明が書かれていない。ゴムハンマーで叩けば隙間なくなるって書いてるが、突起がそもそも叩いて嵌るタイプの突起じゃない。差し込むタイプ。 嵌め方を調べても突起の形状が違う動画しかネットにない。 メーカーの動画見ても隙間が開いてる状態で完成って書いてある。次の場面では隙間がない完成映像が流れる。誤魔化さないでもらいたい。 嵌まったら隙間が見えなくなってすごく綺麗になるから余計に隙間が目立つ 作業をするのに少なくとも男性2人は必要な気がする。 数万円してこれならもう2度と買わない
6人が参考にしています
ガタつきます
引き出し部分とか可愛い感じで良いかな?と思ったのですが以下の点でオススメできないです。 【組み立てが面倒】 Nクリックに比べると面倒です。昭和の組み立て家具みたいに面倒です。 木槌(ゴムハンマー)とプラスドライバーが必要です。 【完成したがガタつきます】 キチンと木槌ではめ込んだにも関わらず、設置したら左側が数ミリ浮いててガタつきます。仕方なく下に紙を挟んでガタつきを無くしました。 別のラックを探した方が賢明です。
20人が参考にしています