11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く) 11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く) 11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く)

ニトリ公式通販ニトリネット

  1. ホーム
  2. 鍋・フライパン
  3. 台所用品-鍋の選び方

台所用品-鍋の選び方

昔ながらのものから最新のものまで、種類が豊富なお鍋。お料理に合わせて上手に使い分けましょう。お鍋の選び方ひとつでおどろくほど簡単に調理できたり、お料理をグンとおいしく仕上げることができます。

これだ!が見つかる。暮らしの豆知識

素材別の特徴

  長所 短所
アルミ ○熱伝導率が高い
○軽量
○酸・アルカリに弱い
○熱伝導率が高い ○さびやすくて重い
○熱伝導率が高い
○熱伝導がムラなく均一
○酸に弱く、重い
○手入れが難しい
○高価な物が多い
ステンレス ○さびにくく耐久性に優れている
○保温性が高い
○光沢が美しい
○熱伝導率が低い
ホーロー(鉄) ○酸・アルカリに強い
○保温性が高い
○外観がカラフル
○衝撃や急激な温度差に弱い
○重い
耐熱ガラス ○酸・アルカリに強い
○におい移りがない
○保温性が高い
○見た目が美しく食卓でも使える
○熱伝導率が低い
○汚れが落ちにくい
○衝撃に弱い
土鍋 ○保温性が高い
○食器のような味わいがある
○熱伝導率が低い
○衝撃や急激な温度差に弱い

鍋の種類

  • 片手鍋 麺や野菜を茹でるのに最適。少なめの調理なら、両手鍋よりも手軽に使えて便利です。
    用途:茹で物、味噌汁など
  • 両手鍋 片手鍋にくらべて安定感があります。容量も大きいので、料理を多めにつくる時などに使います。
    用途:煮物、カレー、豚汁など
  • 雪平鍋 フタのない中程度の深さの片手鍋。軽く、熱伝導率の高いアルミ製が主流ですが、アルミはやわらかく、あまり強度がないという欠点があります。そこで、鍋の表面を凹凸状に打ち出すことによって強度を上げるとともに、表面積を増加させて熱伝導率を高めています。汁の注ぎ口が、左右両方に付いているものがほとんどです。鍋を使うほとんどの日本料理に対応する、一種の万能鍋と言えます。
    用途::煮物、茹で物、だし取りなど
  • ミルクパン 少量の調理やあたためにとても重宝します。牛乳はもちろんのこと、少量のスープをあたためるのにもぴったりです。
    用途:少量のあたため、ソースづくりなどに
  • 土鍋 食器のような味わいがあり、保温性が高いので鍋物などに最適です。土鍋を初めて使用する時は、7分目程度の水にご飯を入れて糊状になるまで炊ておくと、ご飯の粘性が膜をつくり、ヒビ割れやにおい移りを防ぐことができます。空焚きは厳禁。鍋が熱い時に水洗いするのも、割れる原因になるので避けましょう。ヒビが入ってしまった場合は、土鍋でお粥を炊くと、お粥が糊の役割を果たし補修できます。使用時は、土鍋の外底が乾いていることを確認してから火にかけましょう。使用後は、鍋の内側だけを洗うようにします。
    用途:鍋物、炊飯など
  • 圧力鍋 水の沸点は100℃ですが、圧力鍋は密閉された蒸気が圧縮されて気圧が約2倍になり、 沸点が115~120℃前後まで上がります。通常より高い温度が得られるため、 調理時間が1/3~1/6程度に短縮され、光熱費の節約にもなります。また火を止めてもしばらくの間高温を保ち、特にかたい食材をやわらかくしたい時などに力を発揮します。熱に弱い栄養素を除き、ビタミン、ミネラルなどの損失も普通の鍋にくらべて少ないと言われ、上手に使いこなせば良いことづくしのお鍋と言えるでしょう。
    用途::鍋物、炊飯など
  • 保温調理鍋 魔法びんと同じ高い保温力を持った、安全性に優れた調理器です。特にカレーやシチュー、豚汁やおでんなどの煮込み料理に最適で、保温の力じっくりと火を通していくので食材に味がよくしみ込み、煮崩れせずおいしく仕上げることができます。使い方は、加熱した調理鍋を保温容器に入れるだけ。保温中は火を使わないので、コンロにつきっきりの必要がないぶん時間にゆとりができ、こげつきの心配もありません。また電気も使わないので、光熱費の節約にもなります。
    用途:カレー、シチュー、ロールキャベツ、おでん、豚汁など
  • 蒸し鍋 2段~3段のものが一般的で、最下段はふつうの大鍋としても使えます。上手に蒸すコツは、まず蒸し器の最下段に容器の2/3程度の水を入れ火にかけて沸騰させます。容器の中に十分な蒸気が上がったら、上の段に材料を一定の間隔をあけて均等に並べて入れましょう。肉まんなどの場合は、鍋底にくっつかないよう、レタスや濡れふきんを敷いて、その上に並べると良いでしょう。
    用途:蒸し物、おこわなど

「ゆきひらなべ」の由来

かつては、お粥を炊くのに用いた深い土鍋のことを「ゆきひら」と呼んでいましたが、長い年月を経て、時代とともに変化しました。最も代表的な和風鍋である現在の「ゆきひらなべ」は、「雪平鍋」「行平鍋」とも書き、名前の由来にもいくつかの説があるようです。ひとつは、在原行平(ありわらのゆきひら)が、海女に海水から潮を汲ませて塩を焼いた故事にちなんだという「行平」説。その時用いた鍋に白い塩が現れてきて、それが雪のようだったという「雪平」説。また全く別の説では、鍋の打ち出し模様が雪のように見えるということで「雪平」の名がついたとも言われています。

お部屋タイプから探す

コーディネートから探す

店舗検索

ページの先頭へ戻る