【水回り編】ニトリの一人暮らしの収納テク|狭い賃貸で垢抜け部屋を目指す!

メインスペース編では、リビングなどの生活の大部分を占める場所での、収納の増やし方について説明しました。
水回りのプチストレスを解消する収納について、チェックしてみてください。
目次 index
場所別一人暮らしの収納の問題・改善のポイント [水回り編]
水回りの収納の問題と改善のポイントを見ていきましょう。
-
収納の問題
・収納スペースが足りない
・調味料の置き場が定まらない -
改善のポイント
・シンク下の整理に伸縮ラックなどを活用する
・引き出し用の整理ボックスなどを使う
・キッチンの壁面や台の上にキッチン用の収納棚を置く
-
収納の問題
・収納スペースがそもそもない
-
改善のポイント
・ステンレスラックに小物をまとめる
・「浮かせる」収納であらゆるバスグッズを浮かせる
-
収納の問題
・収納スペースがない
・洗剤などが綺麗に置けない -
改善のポイント
・突っ張り棚を使って置き場を作る
・ランドリーラックやランドリーバスケットを利用する
-
収納の問題
・収納スペースがない
-
改善のポイント
・突っ張り棚で収納場所を作る
・収納ワゴンで収納スペースを確保する
メインスペース編同様、ご自身のおうちで最も当てはまる場所は、改善の優先度が高いといえます。
水回りはリビングなどと比べてより収納場所が少なく、物を増やすのもきれいに収納するのも難しいですよね。
そういう時は、賢く収納グッズを使い、収納できる場所を増やしていきましょう。
こちらでも、場所ごとにひとつずつ説明していきます。
キッチンは伸縮ラックや整理ボックスを活用する
キッチンは、伸縮ラックや整理ボックスを活用し、収納スペースを多く確保するためには、次のような方法がおすすめです。
・シンク下の整理に伸縮ラックなどを活用する
・引き出し用の整理ボックスなどを使う
・キッチンの壁面や台の上にキッチン用の収納棚を置く
以下で詳しく見ていきましょう。
シンク下の整理に伸縮ラックなどを活用すると、空間を有効活用してフライパンや鍋などを上手に収納することが出来ておすすめです。
シンク下 伸縮ラック
Nスライドトレー2段ラックシンク下 伸縮ラック
Nスライドトレー2段ラック
引き出し用の整理ボックスを使うと、菜箸やお箸・スプーンなどを綺麗に整理して収納することができます。
皿などの食器の収納についても、プレートスタンドを使うと、棚に直置きするよりも多くの皿が収納でき、取り出しやすくなります。
縦横伸縮整理トレー Nブラン(ホワイト)
プレートラック(Nブラン 2520)縦横伸縮整理トレー Nブラン(ホワイト)
プレートラック(Nブラン 2520)
キッチンの壁面や台の上にキッチン用の収納棚を置くことで、調理器具や調味料の収納場所ができ、綺麗に収納することができます。
ステンレス吊下げキッチンラック(1段)
コンロ横ラックステンレス吊下げキッチンラック(1段)
コンロ横ラック
こちら
バスルームには収納ラックや浮かせる収納を活用する
一人暮らしの場合、ユニットバスでバスルームに浴室小物などを収納する場所がなくて困ることも。そうした場合でも、次のような収納方法があります。
・ステンレスのラックに小物をまとめる
・「浮かせる」収納であらゆるバスグッズを浮かせる
以下で詳しく見てみましょう。
ステンレスラックにはただ置くだけのものや、吸盤式のラックもあります。シャワーホルダーに差し込むだけで使えるラックもあるため、ユニットバスでも利用できます。
ワイヤーバスラック(1段 FB20011)
ステンレスシャワーラック2段(スクエア)ワイヤーバスラック(1段 FB20011)
ステンレスシャワーラック2段(スクエア)
ステンレスラックに収納する場合は、シャンプー容器などの下に水が溜まることもないため、掃除もしやく、清潔に保つことができます。
置き場に困る洗面器や、シャンプーボトルなどのバスグッズは磁石を利用した「浮かせる」収納テクニックで赤カビ防止をしつつ、おしゃれに変えてしまいましょう!
マグネットディスペンサー(CL ホワイト)
「浮かせる収納」をフル活用することで、カビ防止と共に、掃除が楽になるメリットがあります。
マグネット風呂イスホルダー(9477 ホワイト)
バスチェアや洗面器そのものを浮かせて収納すると、バスルームの清掃も楽に行えるようになります。
こちら
ランドリーには突っ張り棚やランドリーラックが便利に使える
一人暮らしの場合、洗濯機周りには洗濯物や洗剤や柔軟剤などかさばるものが多いものの収納場所がないケースが少なくありません。
ランドリーに収納場所がない場合は次の2つの方法で収納場所を作るようにしましょう。
・突っ張り棚を使って置き場を作る
・ランドリーラックやランドリーバスケットを利用する
以下で詳しく見ていきましょう。
突っ張り棚を利用することで、洗濯機上のデッドスペースを活かすことができます。
ポールスライド棚(P63-93)
伸縮つっぱり棒用棚板(9478 ホワイト)ポールスライド棚(P63-93)
伸縮つっぱり棒用棚板(9478 ホワイト)
洗濯機の上の収納スペースには、洗剤や柔軟剤だけでなく、普段使用するコンタクトの洗浄液や、乾いた後のバスタオルを置いておくこともおすすめです。
日用品を収納する際は、白などのボックスに収納することで、生活感が減り、グッとおしゃれ度がアップします。
突っ張り棚が使えない場合には、ランドリーラックやランドリーバスケットを利用するとよいでしょう。
ランドリーバスケットラック 2段(ホワイト)
洗濯機ラック クルス(ピュアホワイト)ランドリーバスケットラック 2段(ホワイト)
洗濯機ラック クルス(ピュアホワイト)
左のランドリーバスケットラックは、下の段には脱いだ衣類、上の段にはハンガーのほか、お風呂上がりに着る服置き場にもなります。
右の洗濯機ラックは、置くものに合わせて棚を三段階に調整でき、ワイヤー棚を斜めにつけて、バスケットを設置することもできます。
洗剤、柔軟剤、バスタオル、右側のフックにはドライヤー…などと毎日愛用すること間違いなしです。
こちら
トイレは突っ張り棚か収納ワゴンで収納スペースを確保する
一人暮らしの場合、トイレに収納スペースがない場合もよくあります。トイレに収納スペースを作るためには次の2つの方法があります。
・突っ張り棚で収納場所を作る
・収納ワゴンで収納スペースを確保する
以下で詳しく見ていきましょう。
トイレに収納スペースを確保する簡単な方法は、突っ張り棚を使って収納スペースを作ることです。トイレの壁・天井のデッドスペースを活かすことができます。
伸縮つっぱり棒用棚板(9478 ホワイト)
ポールスライド棚(P63-93)伸縮つっぱり棒用棚板(9478 ホワイト)
ポールスライド棚(P63-93)
トイレ用の収納ワゴンや置き型の収納棚を使い、トイレブラシなどの掃除用具も一緒に収納するスペースを確保しましょう。
トイレ収納 フィーノ2(ホワイト/ライトブラウン)
トイレ収納 3ロール(トロル2 WW)トイレ収納 フィーノ2(ホワイト/ライトブラウン)
トイレ収納 3ロール(トロル2 WW)
こちら
水回り編のまとめ
メインスペース編、水回り編に渡り一人暮らしの収納アイデアを紹介しました。今住んでいる部屋が狭いけど、ものが増えてきた…という方には、ぜひ実践してほしいアイデアが満載でしたね。実際にやってみたい、と思えるものは見つかったでしょうか。
紹介した収納アイデアを実践する場合、設置の失敗などがないように、自分の生活動線を邪魔しない場所に設置できるか、収納アイテムのサイズと設置場所のサイズに差異がないかをよく確認してくださいね。