【ニトリのサステナビリティ】
リサイクル原材料生まれの
ラグ・カーペット特集
未来にいいこと。みんなにいいこと。


環境にやさしいものづくりを進める
「Nitoriʼs ecology」。
ラグ・カーペットをつくる際、
リサイクル原材料をつかうことで、
新しい資源をできる限り使わず、
限りある資源を守るものづくりを進めています。
さらに、水を使わずに着色し、
やわらかな肌ざわりをかなえる、
細い繊維へと加工。
地球にやさしく、日々の足元にもうれしい
ラグ・カーペットをつくりました。
CHECK
資源を守る「つくる」技術
リサイクル原材料を水を使わずに着色し、やわらかな肌ざわりをかなえる、細い繊維へと加工。
地球にやさしく、日々の足元にもうれしいラグ・カーペットをつくりました。
ペットボトルなどの
リサイクル原材料を繊維化

タイにある自社工場「サイアムニトリ」では、ペットボトル等のリサイクル原材料を繊維化し、ラグ・カーペットを製造しています。ペットボトル等をチップ化し再利用することで、限りある資源を有効活用するとともに、リサイクル原材料を使うことで、バージン原材料(化石燃料といった限りある天然資源など)の使用量削減にも貢献しています。
水を使わず、
汚水も出ない着色方法

着色工程では、限りある水資源を守ると同時に、汚染防止にも取り組んでいます。一般的な染加工の着色工程では、大量の水と熱を使って染色します。また、その後の汚水処理も避けることはできません。一方、サイアムニトリで紡ぐ糸は、リサイクル原材料に直接顔料を練り混み着色します。そのため、着色工程において水を使用せず、着色後の汚水処理も発生しません。
リサイクル原材料をつかった
ラグ・カーペットができるまで
-
ペットボトル等を粉砕して
チップ化した
リサイクル原材料を調達。 -
チップに直接顔料を混ぜて
溶解・着色。
(水を使わず、汚水も出ない) -
わた状に加工し、
細い糸を紡ぐ。 -
ラグやカーペットに
加工、製品化。
お客様の元へ。
- 表生地にリサイクル原材料を使用している場合の工程です。(一部リサイクル原材料以外も使用しています。)
- タイにある自社工場「サイアムニトリ」は、この環境負荷の少ない製造方法が評価され、タイの環境協会から、環境保全に寄与している企業に与えられる認定「グリーンラベル」第1号企業に選ばれました。


暮らしに、地球にうれしい製品を。
ニトリのカーペットを通して、
未来のこと、
ちょっと考えてみませんか?
対象商品はこちら
ラグ
好きなところに気軽に敷いて模様替えを楽しめるラグ。お部屋のアクセントとして部分的に敷くもよし、カーペットに重ねて使うもよし!
カーペット(折りたたみタイプ)
ハサミで簡単に切れるので、
お部屋の形状に合わせてサイズの微調整OK!
カーペット(丸巻きタイプ)
「カットロック対応」のカーペットは、
1cm単位でお部屋の形状に合わせた加工が可能!
タイル
カーペット
豊富なカラーを組み合わせて、床を自由にデザイン。ハサミで簡単に切れるので、壁際までぴったり敷き詰め可能!汚れた部分だけ取り替えることもできます。
取り組みが
評価されました!

ペットボトルからカーペット製造販売を通じたリサイクルシステムが2021年度グッドデザイン賞に選定されました。ペットボトル等のリサイクル原材料から、再生繊維の紡績、カーペット製造、販売と、他にない一連のサイクルを確立し、「新たなリサイクルの輪」を目標とした環境負荷低減プロジェクト。独自の技術を活かし販売までつなげたことで、「つくるだけでなく、ユーザーに気軽に買って使って参加してもらえるリサイクル」を目指した取り組みです。

2023年4月・6月に日本経済新聞朝刊へ掲載した「リサイクル原材料を使用したカーペット製造」、「カーテンのリサイクル回収の取り組み」のシリーズ広告が、8,000点を超える作品の中から、「環境部門 最優秀賞・環境大臣賞」に選定。 「Nitori’s ecology」の取り組みを多くの方々に知っていただくことを目的として、2022年度よりシリーズ広告を掲載。2023年度は、より臨場感をもってお伝えすることを目指し「ニトリのサステナブルな現場」をテーマに作成しました。