11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く) 11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く) 11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く)

ニトリ公式通販ニトリネット

  1. ホーム
  2. 包丁・ナイフ
  3. 台所用品-包丁の選び方

台所用品-包丁の選び方

台所用品-包丁の選び方

包丁を買おうと思っても、種類が多すぎて何を基準に選んだら良いのか見当もつかない…
とお悩みではないでしょうか。
長く愛用できる包丁に出会うには、自分の料理レベルやよく作る料理を考慮して選ぶことが重要です。

選び方のポイント

包丁には用途に応じた使い方があるため、予備知識がなくデザインや価格だけで選んでしまうと、
すぐに切れ味が悪くなったり、使いにくく感じてしまいます。
包丁を選ぶときには
・用途に応じた種類か 
・何の素材を使っているか 
・自分の暮らしに合ったサイズか
を加味して選ぶことが大切です。
たくさんある選択肢の中から、自分に最適な包丁を見つけましょう。

用途で選ぶ

用途で選ぶ

包丁の種類は主に六つあり、一本ですべての食材を切れるオールマイティーなものや、
食材に合わせて用途が異なる物など様々です。
用途に合わせることで料理も更にはかどるでしょう。

三徳包丁

三徳包丁

三徳包丁は日本発祥の万能包丁です。
三徳とは「三つの用途」を意味し、肉・魚・野菜などを
一本で切ることができるのが特徴です。
幅広い食材に対応していることから、
「万能包丁」とも呼ばれています。
料理初心者の方でも扱いやすい一本です。

牛刀包丁

牛刀包丁

牛刀包丁は西洋で産まれた万能包丁です。
欧米ではシェフナイフとも呼ばれており、
肉・魚・野菜などなんでも切ることができます。
三徳包丁に比べ刃渡りが長く、刃が反っているため、
大きな食材の調理をすることが多い方や、
キッチンが広い方におすすめの包丁です。

菜切り包丁

菜切り包丁

菜切り包丁は野菜のカットに特化した包丁です。
別名「野菜切り包丁」とも呼ばれています。
四角い刃の形状をしているため、
他の包丁に比べ刃の面積も大きいのが特徴です。
野菜は大小関係なく切りやすいですが、
肉や魚を切るのには向いていません。
また、中華包丁と形が似ていますが、
菜切り包丁の方が軽くて刃が薄くなるように作られています。

出刃包丁

出刃包丁

出刃包丁は、刃は厚く、先端は薄くて鋭いのが特徴で、
主に魚をさばくために使われます。
魚の首を落とし、三枚おろしにするために設計されているため、
魚の骨を断ち切るために他の包丁に比べやや重めです。
一般的には片刃の包丁で、切れ味は良いですが、
物を真っ直ぐ切るには慣れが必要です。

刺身包丁

刺身包丁

刺身包丁は、その名の通り
魚の身を薄く切るための包丁です。
刃が細長く、刃渡りが長いことが特徴です。
魚の繊維を壊しにくく、
切り口を美しく新鮮に保つことができます。

ペティナイフ

ペティナイフ

ペティナイフとは、刃渡りが150mm以下の
小さい刃物のことを指します。
牛刀包丁をそのまま小さくしたような
形状をしているのが特徴です。
肉・魚・野菜など、何でも切ることもできますが、
大きすぎるものを切るには不向きです。
小回りがきくため細かい作業がしやすく、
大きな包丁では難しいような細かい作業が簡単に行えます。

「両刃」と「片刃」の違い

包丁には、一般的な料理で活躍できる左右対称に刃が付いている「両刃」包丁と、片方にだけ刃が付いている食材に合わせた専用の「片刃」包丁があります。

ニトリのオーダーカーテン

両刃は刃が左右対称なので、利き腕に関係なく使うことができます。また、食材に対して力が均等に加わり、食材を真っ直ぐに切ることが可能です。

片刃は、片面にだけ刃が付いている日本独自の形状の包丁です。利き腕に合わせて刃の向きを選ぶ必要があります。また、食材毎に適した包丁があるのも特徴です。

素材の違い

包丁に使われる素材は大きく分けて、鋼・セラミック・複合材があり、特徴がそれぞれ異なります。
素材の特徴を知り、自分の環境にあうものを選びましょう。

サイズの選び方

サイズの選び方

サイズ選びでチェックすべき部分は、包丁の「刃渡り」です。
刃渡りが長すぎると狭いキッチンでは
扱いづらく不便に感じてしまうため、
まな板の奥行きよりも刃渡りが短い包丁を選びましょう。
刃渡りがまな板の奥行きより短いものを選ぶことで、
使いやすい包丁を選ぶことができます。

自分の作業スペースに合ったサイズのものを選びましょう。

包丁のQ&A

Q:包丁は食洗器で洗えますか?
A:炭素を含んだ素材(鋼など)は食洗器で洗う際の高温に弱く、錆びてしまう可能性があります。また、刃と持ち手が別の素材でできている包丁も、食洗器では洗えません。
オールステンレスやセラミック製の包丁であれば食洗器にも対応しているものが多いです。
包丁を購入した際にパッケージをよく確認するようにしてください。
Q:お手入れ方法を知りたい
A:料理をした後、洗剤でしっかり洗い、よく乾燥させてください。包丁の表面に水分や汚れがあると、錆の発生や菌が繁殖し、使えなくなってしまう可能性があります。
Q:どのくらいの頻度で研げばいいですか?
A:切れ味を保つためには、月に一度程度包丁を研ぐことをおすすめします。回数はあくまで目安なので、切りにくくなったと感じたら研ぐようにしてください。

関連の豆知識

  • フライパン

お部屋タイプから探す

コーディネートから探す

店舗検索

ページの先頭へ戻る