家具-ソファのお手入れ
ソファを長持ちさせる正しい方法

ソファはリビングの主役。
「お気に入りのソファをもっと長持ちさせたい!」そんなあなたにぴったりの、
生地別の正しいお手入れ方法や長持ちさせるコツをご紹介します。
生地別のお手入れ方法

お気に入りのソファを長く良い状態で保つためには、
定期的なお手入れは欠かせません。
素材によってお手入れ方法も違ってくるので、正しく適切に行いましょう。
ファブリックソファ

布製は革と違い、汚れが染み込んでしまうため
お手入れしにくいという難点があります。
そのため最近ではカバーの取り替えが可能なタイプも増えてきています。
日頃のお手入れやわらかいブラシでこまめにブラッシングし、表面を軽くたたいたり、掃除機でホコリを取り除いてください。太い糸の織目のものはホコリが詰まりやすいので、ブラシで丁寧に取り除きましょう。
汚れてしまった時汚れがついてしまったら、すぐに濡れタオルなどで拭き取ってください。長時間放置すると汚れが取れにくくなります。飲み物などをこぼしてしまった時は乾いた布などで吸い取り、ぬるま湯で薄めた中性洗剤を浸した布をやわらかく絞り、たたくようにして汚れを落とします。その後洗剤が残らないように、かたく絞った布でしっかり水拭きします。アルコール、ベンジン、シンナーなどの有機溶剤の使用は避けましょう。
合成皮革ソファ

素材は主にPVC(塩化ビニールレザー)、PU(ポリウレタン)です。
PVCは水や汚れに強く、価格が手頃なことも大きな特徴です。
PUは柔らかくしなやかで弾力性・柔軟性が高いことが特徴です。
日頃のお手入れ合成皮革素材のお手入れの基本は拭き掃除です。やわらかい布での乾拭きやかたく絞った雑巾での水拭きだけで、ホコリや汚れを取り除くことができます。
定期的なお手入れ日頃お手入れしていても、汚れは少しずつ蓄積されます。とくに白っぽい色のものは手垢などの汚れが目立ちやすく、全体的にうっすらと黒ずんできます。年末の大掃除などの機会には、ぬるま湯で薄めた中性洗剤にやわらかい布を浸し、かたく絞って拭き取りましょう。その後かたく絞った布で水拭きし、洗剤をしっかり拭き取ります。最後に乾いた布で乾拭きしてください。日常のお手入れでは取りきれない汚れが落ち、風合いもよみがえります。また専用クリーナーを使って全体をお手入れすれば、風合いがより長持ちします。
汚れてしまった時本革と同じように、専用クリーナーで汚れた部分を拭き取り、乾いた布で乾拭きしてください。
レザーソファ

天然皮革はお手入れを怠ると角質化が起こり、革の劣化を引き起こします。
日頃からしっかりお手入れし、革本来の風合いを保ちましょう。
日頃のお手入れ本革素材のお手入れの基本は、やわらかい布での乾拭きです。こまめにホコリや汚れを取り除き、カビなどを防ぎましょう。
定期的なお手入れ革は油分を失うとヒビ割れ(角質化)が起こりやすくなるため、3~6ヶ月に一度は革専用クリーナーでのお手入れを心がけましょう。まずクリーナーで汚れを落とし、乾いたやわらかい布でしっかり拭き取ります。その後専用クリームなどを全体に薄く塗布し、油分を補ってください。クリーナーやクリームの使用は、事前に目立たない部分で試し、変色などがないことを確認してから行いましょう。
汚れてしまった時汚れがついてしまったら、専用クリーナーで適切にお手入れしましょう。長時間放置すると、汚れが染みついたり変色する可能性があるので、なるべく早く対処するよう心がけてください。クリーナーは革に直接塗るのではなく、少量を布などに取って汚れた部分を中心に拭き取ります。汚れが落ちたら乾いた布で乾拭きしてください。シンナー、ベンジン、中性洗剤などの使用は避けましょう。
ソファのメンテナンス方法
ニトリではメンテナンス用品も取り揃えていますので、ぜひご活用ください。
また、生地のお手入れ方法だけではなく、
ソファを長持ちさせるためにおすすめの工夫やコツもご紹介します。
メンテナンス用品
ソファのお手入れは、普段からのこまめな乾拭きが重要ですが、
専用クリーナーによるお手入れを定期的に行うことも必要です。
ソファを購入される際にはぜひ一緒に準備しましょう。
テキスタイル(布製品)ケアセット
布製ソファやじゅうたんなど、繊維製品のお手入れを簡単スピーディに行えるクリーナーとプロテクターのセットです。汚れたらその場でクリーニング、あとは乾燥させるだけという手軽さ。お手入れ後は汚れをつきにくくし、保護もしてくれます。
合成皮革専用クリーナー
合成皮革のソファは必ず専用のものを使ってお手入れしましょう。特に本革製品の新品購入時は、最初にプロテクターを散布しておくと汚れが浸透しにくく保護もしてくれます。
ハイテククロス(革用クロス)
本革や合成皮革製品のために開発された、革用クリーナークロスです。厚手のクロスにクリーニング剤が浸透しているもので、優れた洗浄効果と革本来のつやを取り戻す効果があります。使い捨てタイプなので便利です。
脚部やアームレストが汚れたら

木製や金属製の部分は基本的に、乾いたやわらかい布で拭きます。
水拭きする場合は、かたく絞った布で汚れを拭き取り、
水分が残らないよう必ず乾拭きしてください。
なお木製のアームレストに熱いものや水滴のついたグラスなどを
直接置くと、輪染みの原因になるので注意。
ソファカバー・マルチカバーもオススメ

ソファのお手入れをさらに簡単にしたい!そんな時は、カバーがおすすめです。
シミや汚れが気になったら気軽に洗濯ができ、ソファを長く快適に使えます。
ソファカバーとマルチカバー、どちらにしよう?
という方はソファーカバーの選び方を参考にしてください。
ソファカバー
ソファを傷や汚れから守ります。ソファをお手軽にイメージチェンジ!豊富な素材・カラーからお選び頂けます。
マルチカバー
ベッドやソファのアクセントカバーとしてお勧めです。全体を装飾し、汚れ防止にも役立ちます。

クリーナーを使う時のコツ
市販のクリーナーを初めて使用する際は、どんな素材の場合でも、必ず先に目立たない部分に塗って一週間程度置き、変色がないかを確認してから使用すると失敗がありません。