リビングファブリック・敷物-カーペット・ラグの洗い方
掃除機や粘着カーペットクリーナーでお手入れをしても、汚れが気になり、カーペットやラグを洗いたいと思うこともありますよね。
お気に入りのカーペットやラグを長く使うための、洗い方の手順をイラストで分かりやすくご紹介します。
洗い方
まず洗濯をする前に、自宅で洗えるかを確認しましょう。
水洗いに対応しているか、洗濯機で洗えるかどうかは、
洗濯表示を見れば確認することができます。
洗濯表示マークについて
手洗い可能のマークがついていれば、浴槽での手洗いが可能です。
また、洗濯NGのマークがある場合は、洗濯機・コインランドリーを使った洗濯や踏み洗いができないため、
クリーニングに出しましょう。
乾燥機マークについて
乾燥機マークがタグにある場合は、乾燥機で乾かすことが可能です。
なお、自宅の乾燥機付き洗濯機では容量が足らず、乾燥できないことがほとんどなので注意しましょう。
洗い方のチャート
自宅で洗濯可能かチャートを使って確認しましょう。
洗濯機で洗えない場合は、コインランドリーやクリーニングを活用してくださいね。
洗う前の準備
お気に入りのカーペット・ラグをきれいに長持ちさせるには、洗う前の準備が重要です。
洗濯前に下記3つのポイントに気を付けてください。
①事前に掃除機をかけてホコリなどのゴミを取る。
②使用する洗剤で色落ちしないか、目立たないところで確認する。
③汚れが気になる部分は、薄めた洗濯洗剤や台所用洗剤で下洗いする。
これらのポイントを踏まえて洗えば、ダメージを抑えてきれいに長く使用できます。
洗濯機を使った洗い方
洗濯機を使った洗い方をご紹介します。
①蛇腹状に折りたたむ
折り目が残らないよう、ネットに入れる前に蛇腹折りにします。
普段表になっている面が外側になるように折りたたみましょう。
②洗濯ネット
蛇腹折りしたカーペット・ラグをさらに2つ折りにし、円柱状に丸めて洗濯ネットに入れます。
カーペット・ラグが傷んだり、洗濯機内で絡まる原因になるので、洗濯ネットは必ず使用しましょう。
洗濯ネットがない場合は、丸めた状態がほどけないよう、紐で結んで洗濯機に入れてください。
③洗濯機で洗う
準備ができたら、洗濯機に洗剤を入れて、「大物洗い」「布団」などのコースで洗いましょう。
使用する洗濯洗剤のメリット・デメリットを確認して、気になる汚れに応じて使い分けてください。
メリット | デメリット | |
中性 洗剤 |
生地を傷めず風合い に影響が出づらい。 色落ちもしにくい。 |
汚れを落とす 力は弱い。 |
弱 アルカリ性 洗剤 |
皮脂や汚れなどの 酸性汚れをしっかり 落とす。 |
生地への ダメージが強い。 すすぎを2回は 行う必要がある。 |
④風通しのいい日陰で干す
カーペット・ラグを干す際は、生地が傷むので日陰に干してください。
竿が2本ある場合は、画像のようにM字に干すと風通しがよく、早く乾かせます。
竿が1本の場合は、内側にハンガーなどで支えを作ることで、風通りが良くなります。
長持ちさせるために
大事なカーペットやラグ、長持ちさせたいですよね。
おしゃれ着用の中性洗剤を使って、型くずれ、色あせなどを防止すれば生地へのダメージが抑えられます。また、干すときは、陰干しでしっかり風を通して乾燥させることが大切です。
保管方法
洗濯後に収納する場合、正しく保管することで、長く愛用することができます。
カーペット・ラグを取り込んだ後、ダニやほこりをしっかりと除去するため、表面と裏面両方に丁寧に掃除機をかけます。
また、内部まで乾いているか再度確認しましょう。
乾いているのが確認できたら、表面を内側にして丸めましょう。立てて収納する場合は、芯を入れるようにしましょう。芯がない場合は、横置きで保管してください。
収納後、使うまで放置するのではなく、半年に一度は陰干しをして湿気を逃がすようにしてくださいね。
洗い方のQ&Aコーナー
- Q:カーペットはどれぐらいの頻度で洗えばいいですか?
- A:使い方や汚れ具合によっても異なりますが、年に1~2回ほど洗濯するのがおすすめです。
- Q:洗えないカーペットでも洗っていいですか?
- A:洗濯不可のカーペットを無理に洗うのはやめましょう。カーペットの破損や、洗濯機が壊れる原因となる可能性があります。
- Q:洗っても汚れが取れないときはどうしたらいいの?
- A:気になる汚れがどうしても落ちない場合は、カーペットの寿命となります。買い替えを検討してください。