クローゼットの収納方法5ステップ|スッキリ整い、使い勝手が良くなる

洋服や小物が山積みになり、扉を開けるたびにあふれ出しそうになるクローゼット。
扉があるからとついつい、部屋の片づけ切れないアイテムを放り込んでしまう…という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回の記事では、クローゼット収納の方法を5つのステップでご紹介します。
今すぐにクローゼットの収納を始めることができるようにやり方を紹介していますので、
ぜひ最初から読み進めてください。
STEP 1クローゼットの中身を整理・仕分けする
まずはクローゼットの中身を「衣服」と「それ以外」で分けて整理しましょう。衣服はさらに「ハンガーに掛けるべき服」と「畳んで収納すべき服」を下記を参考に仕分けすることで、収納の配置をイメージしやすくなります。
- ハンガーに掛けるべき服
-
- しわになりやすい服(ワンピース・ブラウス・シャツなど)
- 形を保つ必要がある服(ジャケット・コート・スーツなど)
- 頻繁に着る服
- 丈が長い服
- 畳んで収納すべき服
-
- 型崩れしにくい服(Tシャツ・デニム・スウェットなど)
- コンパクトな衣類(下着など)
- オフシーズンの服
- 衣服以外の収納するもの
-
- 身につけるもの(かばん・帽子・ベルトなど)
- 家電(掃除機・扇風機のような季節家電など)
- イベント用品や思い出の品などスーツケース・アルバムなど
仕分けの際に使用頻度が低いアイテムも出てくるでしょう。
物が多すぎるとすっきり配置ができないので、この機会に思い切って断捨離をすることもおすすめです。

断捨離でスペースを有効活用あのアイテムを捨てなければよかった…と後悔しないためにも、断捨離をする際はルールを決めましょう。以下のポイントで整理してみてください。
- 最後に使用したのはいつか
- 今どのくらいの枚数、量を所有しているか
- 似たようなアイテムはないか
- 傷んでいるものはないか
思い出の品など感情的な価値のあるものについては慎重な判断が必要ですが、あなたの生活スタイルに基づき、不要物かどうかの検討してみましょう。
STEP 2収納の配置を決める
クローゼット収納の中身が仕分けできたら、収納の配置を決めるステップです。
どこに何を入れるのかイメージすることで、整理したものの量とスペースのバランスを考えて整理したり、
生活導線を考慮した最適な配置を検討しやすくなります。
2-1. 配置の考え方と使い分け
クローゼット内の空間は使いやすさに応じて、上段・中段・下段の3つのエリアに分けられます。

- 上段
-
- 高さがあるので取り出しにくい
- 重いものだと落下時に危険
- 中段
-
- 立ったままでも取り出しやすい
- 一目で何がかかっているか分かる
- 下段
-
- 取り出す際にかがむ必要がある
- 落下の危険がすくない
高さによって「アクセスのしやすさ」が異なりますから、より使い勝手の良いエリアに、
高頻度で使うアイテムを優先して配置しましょう。
2-2. 配置のコツ
中段から優先度の高いアイテムを配置し、残りを上下段に振り分けましょう。

- 3余った軽いものは
上段手前に入れる - 1高頻度で使うものから
中段に入れていく - 2重いものや大きいもの
は下段手前に入れる
ただし、「衣類」に関しては、「特徴(性質)」も考慮して配置を考えましょう。
衣類の素材や形によっては、型崩れしやすかったり、しわになりやすかったりするからです。
ここまでお伝えした内容を踏まえると下記のように配置することができます。

-
上段
オフシーズンの服 使用頻度の低いかばん
-
中段
使用頻度の高い服 ハンガーにかけるべき服 日常使いのかばん
-
下段
型崩れしにくい服 コンパクトな衣類 掃除機やスーツケースなど重たいもの

折れ戸は引き出しの配置に注意扉が折れ戸の場合は、折れた扉の後ろにデッドスペースが生まれ、取り出すのに苦労します。下記のポイントを注意して、配置を検討しましょう。

- 折れ戸の裏は使用頻度の低いものを収納する(冠婚葬祭の衣服など)
- 引き出しを置く場合は、引き出す分の奥行を考慮したサイズのものを選ぶ
- 隙間収納用のラックを使い、小物を収納する
- 側面の壁にフックや突っ張り棒を使い、つるして収納する
2-3. 収納物の配置例
ここまでお伝えした内容を踏まえ、どんな配置ができるのか、具体例を見ていきましょう。
- CASE1.衣服を取り出しやすくしたい場合
-
ポイント
- 細身のハンガーを使って収納力アップ
- 吊り下げ収納をつかって、日常使いのカバンなども取り出しやすく
- CASE2.子どもでも取り出しやすくしたい場合
-
ポイント
- ハンガーパイプで2段にして、低い位置に子ども用の服を収納
- 下段の引き出しもおもちゃの収納スペースに
STEP 3クローゼットのサイズを計測する
クローゼットの幅、奥行き、高さの内寸をそれぞれ正確に測り、
どのサイズまでなら収納できるか把握しましょう。
- クローゼットを測るときの注意点
-
- 幅は、扉を開けたときの開口部とクローゼット内部の2箇所を計測する。
- 奥行きは奥から扉の内側まで測る
- 高さは、棚やハンガーポールがある場合はそれぞれを測る
STEP 4最適な収納アイテムを選ぶ
収納物を直置きしてしまうと、クローゼット内で迷子になりやすく、種類別にまとめにくいため、
収納アイテムを使って物の位置をわかりやすくしましょう。
ここでは種類が豊富な収納アイテムの選び方をお伝えします。
4-1. 収納アイテムを選ぶ目安
収納アイテムはしまうものや場所、使用頻度に合わせて選ぶことで、
すっきり整理ができたり、物を探しやすくすることができます。
下記のポイントを意識して選んでみましょう。
- 同シリーズでそろえると見た目がすっきりする
- 奥側はほこりが付きやすいので、蓋付きがおすすめ
- 積み重ねできると空間を最大限利用できる
- 空間を分けられる「仕切りアイテム」を活用する
また、クローゼットの上段・中段・下段には、
落下の危険性やしまう物の特徴に適した収納アイテムがあります。
- 上段
-
- 落ちても危険性が低い軽くてやわらかい 素材のケース
- 台に乗らなくても取り出しやすい構造
- ブックスタンドやファイルボックスで自立しにくいカバンもきれいに収納
- 中段
-
- スリムで省スペースでしまえるハンガー
- ハンガーポールを利用した吊り収納
- 下段
-
- 取り出しやすいキャスター付きの収納アイテム
- 洋服の丈に合った高さの引き出し
4-2.扉の表側も収納に活用
扉の表側も収納アイテムを使うことで、コートやネクタイなどの一時置きとして活用することが可能です。
場所を取らず、お部屋を広く使いたい方へおすすめの収納アイテムです。

4-3.サイズ選びの注意点
収納アイテムを選ぶ際には、寸法は2~3cmほど余裕を持たせておきましょう。
ぎりぎりの寸法で収納アイテムをレイアウトしてしまうと、出し入れの余裕がなくなってしまいます。

詰め込みすぎると、通気性が悪くなってカビやニオイの原因になるので、余裕をもってレイアウトしましょう。

防虫・湿気対策クローゼット収納において、防虫・湿気対策は非常に重要です。クローゼットは閉鎖的な空間であるため、湿気がこもりやすく、虫やカビが発生しやすい環境だからです。
すのこを使って通気性を良くしたり、防虫や防カビシートをクローゼットの棚や床に敷いたりして、対策しましょう。クローゼットの防虫・湿気対策をさらに知りたい方はこちらもチェックしてみてください。
STEP 5実際に収納を行う
最適な収納用品を選んだ後は、実際にクローゼットに収納をしていきましょう。
ここでは効率的に作業を進め、使い勝手のよいクローゼットになるための3つのポイントを紹介します。
5-1. 下段から開始
下段には比較的大きなもの、重いものが多く、先に片付けを済ませてしまうことで、
収納したいものを広げている場所が空き、作業スペースが広くなるからです。
一気に作業スペースの物が減ると、達成感を得やすいのでおすすめです。
5-2. 低頻度のものはラベリング
上段は使用頻度が低いため、「何が入っていたんだろう?」となる可能性が高いので、
収納時にラベリングをすることで今後の使い勝手が良くなります。
もちろん、中段や下段のものにもお好みでラベリングしてもOKです。
5-3. 適宜、動線を確認
最後に、収納の一区切りごとに、適宜使い勝手を確認することも大切です。
最後まで一気に片付けてしまうと、問題が起こったときに対処するのが大変だからです。
例えば下段の収納が終わったら、実際に収納物を取り出してみるなど、一度動線を確かめてみましょう。
まとめ
この記事では、クローゼット収納の方法を5つのステップでご紹介しました。
今回ご紹介したステップで進めていくことで、クローゼット収納を使い勝手の良いものに整理することができるでしょう。
収納アイテムの具体例を参考に、あなたの生活スタイルに合った最高のクローゼット収納を整えてみてくださいね。