作業がしやすいキッチン収納の方法|使いやすいキッチンにできる収納のステップ

キッチンはしまうものの種類が多く、物がごちゃつきやすい場所です。
日常的に使う場所なので、物が整理されたり、作業がしやすい環境にしたいですよね。
そこで今回の記事では、キッチン収納の方法の基本のステップをご紹介します。
キッチン収納をすぐに始められることができるように、やり方を紹介しますので、
ぜひ最初から読み進めてください。
STEP 1収納物を作業エリアごとに整理する
キッチン収納の基本は、「動線に合わせて使い勝手良く物を収める」ことです。
動線を意識して配置することで、キッチンで行ったり来たりする無駄を省けるので、
作業エリアを考慮して物の定位置を決めていきましょう。
1-1.収納物を「種類ごと」に集めて整理する
まず収納物を種類ごとに集め、収納するものを把握します。
物が多すぎるなら、「あまり使わない物」や「同じサイズ・似た用途の物」は
思い切って断捨離することも検討してみてください。
1-2.作業エリアを意識して収納物を割り振る
種類ごとに整理出来たら「コンロ周り」「作業台周り」「シンク周り」で使うものかを振り分けます。
作業エリアの近くに収納することで、動線を考慮した配置を決めることができます。

配置の参考として、各場所に置くと便利な収納物の一例をご紹介します。
「コンロ周り」には調理に使う物
- フライパンや鍋
- 菜箸やフライ返し
- 調味料や油
- キッチンペーパー
- 炒めもの用の油
- 鍋フタ
「作業台周り」には調理準備に使う物
- まな板と包丁
- 菜箸や泡立て器
- 軽量カップ
- ボウル
- ラップやホイル
- 食器やカトラリー
「シンク周り」には水回りで使う物
- 洗剤
- キッチンペーパー
- スポンジ
- ザル
- ゴミ袋
- ボウル
STEP 2整理した物を使用頻度別に分類する
使用頻度別に分けることで、配置で悩んだ時の優先順位を決めやすくします。
「よく使う物」は手に取りやすい場所、「たまに使う物」は奥側にするなど、より効率的な作業をできるようになります。
例えば、「フライパンは日常的に使うけど、土鍋は冬だけだな…」など、
ざっくりと「よく使う」「たまに使う」と分ける程度でOKです。
カテゴリ | よく使う | たまに使う |
---|---|---|
調理器具 | フライパン ・鍋・包丁・まな板 ・計量カップ ・菜箸 ・ボウル・ザル ・ピーラー・お玉 |
スライサー (千切り器) ・おろし器・トング ・土鍋・蒸し器 ・お菓子作りグッズ |
食器類 | 皿・箸 ・フォーク・スプーン グラス・コップ ・保存容器 ・お弁当箱 (日常的に使う物) ・水筒 |
大皿(パーティー用) 特別なグラス (ワイングラスなど) デザート皿 ・サラダボウル ・スープ皿 ・お弁当箱 (イベントに使う物) ・水筒 |
調味料 | 塩・胡椒・醤油・酢 サラダ油 オリーブオイル ・だしの素やブイヨン |
スパイス類 ・米酢・バルサミコ酢 ソース類 ・乾燥ハーブ類 |
キッチン 消耗品 |
ラップ ・アルミホイル ・キッチンペーパー クッキングシート ・フードラップ ・食品保存袋 |
使い捨てのお弁当箱 ・おかず用カップ 保冷剤・割り箸 コーヒーフィルタ ・出汁袋 |
清掃用具 | スポンジ・洗剤 布巾・除菌スプレー ・ゴミ袋 |
スチールウール ・(鍋洗い用) キッチンペーパー ・漂白スプレー ・掃除用ブラシ |
家電 | 電子レンジ ・トースター ・炊飯器 ハンドミキサー ・フードプロセッサ ジューサー |
ホームベーカリー タコ焼き器 ・かき氷機 |
ストック 食品 |
缶詰(トマト缶・ ツナ缶など) 乾物(パスタ・ 米・豆など) スナック類 ・インスタント食品 ・レトルト食品 |
ジャムやはちみつ ・調味料のストック 乾燥野菜 |
STEP 3高さを意識して定位置をイメージする
動線に合った配置エリアをイメージできたら、エリアの「上・中・下」のどこに収めるか、定位置を決めていきましょう。

- 上段
-
- 高さがあるので取り出しにくい
- コンロ上はレンジフードのため、そのままでは活用できない
- 中段
-
- 屈んだり背伸びせず、作業をしながらサッと取り出せる
- 下段
-
- 収納力が高い
- 落下の危険性が少ない
STEP1~3の順で収納物を振り分け出来たら、実際に何をどこにしまうか、定位置を考えていきましょう。
まずは取り出しやすい中段に、日常的に使うものを優先的に配置し、重い物や大きいものは下段、軽い物は上段と割り振っていきます。下記見本を参考にしてみてください。
コンロ周り (調理に使う) |
作業台周り (調理準備に使う) |
シンク周り (水回りで使う) |
|
---|---|---|---|
上段 (軽い物) |
※レンジフード のため、収納不可 |
キッチンペーパー ゴミ袋 食品のストック (軽い物) |
保存容器 お弁当箱 パーティー用食器 日用品のストック (軽い物) |
中段 (日常使いする物) |
小さい調味料 菜箸 フライ返しやお玉 |
カトラリー まな板と包丁 ラップやホイル ピーラー |
食器 洗剤・スポンジ 計量カップ |
下段 (重い物・大きい物) |
フライパンや鍋 鍋フタ ミキサーなど |
調味料や油 食品のストック |
ザル・ボウル 日用品のストック |
STEP 4収納エリアに最適なアイテムを選ぶ
動線に合った配置エリアをイメージできたら、エリアの「上・中・下」のどこに収めるか、定位置を決めていきましょう。
4-1. 上段

上段位置にある吊戸棚は、高い位置にあるため中が見えにくい場所。取っ手付きの物など、取り出しやすさを重視して収納アイテムを選びましょう。

- 片手で取れる取っ手付きストッカー
- 高さの空間を活用できるプレートラック
- 棚板に差し込んで収納場所をふやすバスケット
4-2. 中段

作業台上は調理や洗い物など、作業の邪魔にならないように置ける収納アイテムを選びましょう。

- マグネットで壁面を収納スペースに
- 調理ツールを浮かして収納して作業しやすく
- コンロ横によく使うものをまとめられるラック
4-3. 下段

スペースが広く、大きなものが置きやすい場所です。シンク下は排水管などがあるので、伸縮タイプなどスペースを有効活用できるラックがおすすめです。

- フライパンなどを横置きで置けるラック
- 排水管を避けてカスタマイズできるラック
4-4. デッドスペース
一見収納スペースがないように見えるデッドスペースも、収納アイテムを使うことで活用することができます。
収納スペースに活用できそうな隙間や家電の上の空間などを、探してみましょう。
家電周り
冷蔵庫とオーブンレンジなどの上下の空間を活かせるラックや、
棚を置くと収納力のアップと家事動線の短縮が叶います。
また、冷蔵庫にはマグネット収納アイテムを使って、扉も収納スペースに変えることができます。

隙間
冷蔵庫とシンクやキャビネットなどの間の隙間に幅が細いラックを入れることで、
食料や飲料のストック品など、隠して収納できるスペースになります。

ゴミ箱上
ゴミ箱上も専用のラックを追加することで、便利な収納スペースとして活用できます。
家電や食器をおけるなど収納量が多いアイテムもあるので、収納量を増やしたい方におすすめです。

STEP 5実際に収納を行う
最適な収納用品を選んだ後は、実際に収納をしていきましょう。
ここでは効率的に作業を進め、使い勝手のよいキッチンになるための3つのポイントを紹介します。
5-1. 低頻度のものはラベリング
下段には比較的大きなもの、重いものを収納しましょう。
先に重いものの片付けを済ませることで、収納したいものを広げている場所が空き、作業スペースが広くなるからです。
一気に作業スペースの物が減ると、達成感を得やすいのでおすすめです。
5-2.使ったあとは元の位置に戻す
使った物を出しっぱなしにすると、どんどん散らかってキッチンがごちゃごちゃしてしまいます。
収納場所の定位置が決まっていれば、すぐに戻すのは特に手間を要することではないはず。
きれいなキッチンを保つために、すぐ元に戻す習慣をつけましょう。
5-3. 定期的に収納を見直す
収納は、使い続けるうちに物が増えたり配置が乱れたりすることがあるため、見直しも大切です。
定期的に収納を見直して、不要な物を処分したり、使いやすい位置に移動したりしましょう。
常に最適な収納環境が保たれ、整理整頓を維持することができます。
まとめ
この記事では、キッチン収納の方法を5つのステップでご紹介しました。紹介したステップに沿って整理を進めることで、キッチン収納がより使いやすくなるでしょう。
あなたのライフスタイルにぴったりのキッチン収納を目指してみてくださいね。