11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く) 11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く) 11,000円以上(税込)お買上げ、または店舗受取で送料無料(一部商品を除く)

ニトリ公式通販ニトリネット

  1. ホーム
  2. カーテンレール
  3. 窓まわり-カーテンレールの選び方

窓まわり-カーテンレールの選び方

窓まわり-カーテンレールの選び方

カーテンレールは買い替える機会が少ない分、新築や転居先になかったときに選び方に悩みますよね。
そんなカーテンレールの種類と注意点につい理解し、目的に合ったものを選びましょう。

カーテンレールの種類

カーテンレールには、「機能性レール」と「装飾レール」の2種類があります。
ぱっと見た時の印象でもわかりますが、機能性レールはシンプルで、機能性に特化しています。
逆に、装飾レールはレール自体が華やかなデザインで、見た目を重視したカーテンレールです。

カーテンレールの種類

機能性レールと装飾レールの違い
  こんな方におすすめ 機能性 デザイン性 設置方法 コスト
機能性
レール
・機能性重視
・カーテンレールを
 目立たせたくない
・コストを抑えたい
◎ △ 天井付け
正面付け
安価な
ものが
多い
装飾
レール
・デザイン性重視
・カーテンレールが
 目立つインテリア
 がいい
△ ◎ 正面付け やや高い

それぞれのカーテンレールの特徴について詳しく解説していきます。

機能性レールの特徴

機能性レールの特徴

機能性レールは前述したように、機能性に優れ、一般的にイメージされるシンプルな見た目のカーテンレールです。
そんな機能性レールの特徴をご紹介します。

種類が豊富で窓に合わせやすい

機能性レールは種類が多く、目的に応じてレールを選べるのが特徴です。

機能性カーテンレールの種類

遮光性や防寒性を重視したい方はカバー付きやボックスレールを、
出窓などの曲がった場所にカーテンを付ける場合はカーブレールを選ぶのがおすすめです。

伸縮タイプレール

また、機能性レールには長さを調整できる伸縮タイプのレールもあります。
対応できる幅の範囲が広いので、窓にぴったり合った長さに取り付けられます。

開閉しやすい

機能性レールはカーテンの開閉のしやすさに特化しており、軽い力で動かしやすいのが特徴です。
また、製品の中には静音性に優れたものなどがあり、デザインよりも使い勝手の良さが重視されています。

正面付け・天井付けができる

カーテンレールの取り付け方法には正面付けと天井付けの2種類があり、
機能性レールはどちらの取り付け方法も可能です。
取り付ける部屋に合わせた設置方法を選んでください。

正面付け・天井付けができる

リーズナブルな価格で購入できる

機能性カーテンレールは、装飾レールと比べてリーズナブルな価格のものが多いのが特徴です。
カーテンレールの見た目にこだわりがない方は、機能性レールを選ぶことをおすすめします。

機能性レールがおすすめの方

  • レールの「滑りやすさ」「静かさ」など、使い勝手の良いレールがいい
  • カーテンレールを目立たせたくない
  • コストを抑えたい

装飾レールの特徴

装飾レールの特徴

装飾レールはデザイン性やインテリアとしての側面が強いカーテンレールです。
様々な素材から選べたり、両端にアクセントを付けるなど、細部にまでこだわることができます。
両端のデザインによっては幅を広くとるものもあるので、スペースにゆとりがあるところに設置しましょう。
ただしデザイン性が高い反面、気を付けるポイントもあります。

デザイン性が高い

装飾レールは名前の通り装飾性が高いアイテムです。
カーテンレールそのものがインテリアとなるデザイン性の高さが魅力です。
機能性レールはアルミ製が多く、素材の種類が少ない一方で、
装飾レールは木製、アイアンなど素材からこだわることができます。

デザイン性が高い

サイズ展開数が少ない

装飾レールは機能性レールと比べ、サイズの展開数が少ない傾向にあります。
そのため、自分の部屋のサイズに合ったものが見つからない可能性があります。

正面付けのみOK!

装飾レールは正面付けにのみ対応しているため、天井付けはできません。
機能性レールは正面付けと天井付けのどちらにも対応しているため、
窓枠の関係で天井付けになる場合は機能性レールを選びましょう。

正面付け/天井付け

デザイン性がある分価格は高め

装飾レールはデザイン性や素材にこだわっていることが多く、
その分、商品の価格が高い傾向にあります。
コストが高くなるのが心配な方は、カーテンレールを目立たせたい部屋にのみ使うなど、
使う場所を限定するのがおすすめです。

装飾レールがおすすめの方

  • お部屋にアクセントがほしい
  • カーテンレール自体のおしゃれさにこだわりたい
  • 「アイアン」「木製」など素材にこだわりたい

カーテンレールの選び方

「機能性レール」と「装飾レール」の違い以外にも、
カーテンレールを選び際、いくつか確認するポイントがあります。
それぞれのポイントでどのように選べばいいか、詳しく解説していきます。

レールの本数の選び方

カーテンレールには、シングルレール(ドレープカーテンかレースカーテンのどちらかのみかけられるタイプ)と
ダブルレール(ドレープとレースカーテンの両方をかけられるタイプ)の2種類があります。

シングルレール/ダブルレール

あまりカーテンを開閉しない場所や、設置の幅を取りたくない場所にはシングルレール、
リビングなど目隠しをしながらカーテンを開閉したい場所にはダブルレールを選ぶのがおすすめです。

カーテンフックを確認する

カーテンフックには、カーテンレールを見せる「Aフック」と、カーテンレールを隠す「Bフック」があります。
もし先にカーテンを購入している場合は、カーテンフックのタイプがどちらか確認しておきましょう。

Aフック/Bフック

Aフックはレールを見せるタイプのフックで、すべてのカーテンレールに使用できます。
Bフックはレールを隠すタイプのフックで、光漏れなどを防ぐ効果があります。
正面付けのレールでのみ使用できます。装飾レールでも使用できますが、
Bフックはデザイン性のあるレールを隠すため、装飾レールにはAフックがおすすめです。

カーテンレールの取り付け方

カーテンレールの取り付け方法は、正面付けと天井付けの2種類が主流です。

正面付け

正面付けは、窓の上部の壁面にカーテンレールを設置します。
壁から前にせり出る形になるのが特徴で、機能性・装飾どちらのレールにも対応しています。

天井付け

天井付けは、天井や、カーテンボックスなどに、天井からカーテンが垂れ下がる形でレールを設置します。
カーテンレールを目立たせたくない場合や、壁一面が窓になっているタイプの部屋に向いています。
天井付けは、天井付け対応の機能性レールのみ設置可能なため注意が必要です。

本体サイズの選び方

カーテンレール本体のサイズには、伸縮式、既製サイズ、オーダーサイズがあります。
それぞれの違いは下記のとおりです。

伸縮式 レール部分が伸縮式のため、窓のサイズに合わせて大きさを変えられるカーテンレール。設置するときに窓に合わせて細かく調整できる。
既製
サイズ
既製のサイズで作られたカーテンレール。
窓が一般的な既製サイズであれば取り付けられる。事前の計測が必須。
オーダー
サイズ
デザインや素材の種類が豊富で、窓のサイズに合わせてオーダーできる。

関連の豆知識

  • 選び方 カーテン
  • 選び方 オーダーカーテン

お部屋タイプから探す

コーディネートから探す

店舗検索

ページの先頭へ戻る