片手 鍋 おしゃれの検索結果| 49ページ目
OK
ハンバーグを焼くときにオープンに入るので使いがってが良い。
0人が参考にしています
片手で切れないので滑り止め等の機能が付いてたら良かったです。
0人が参考にしています
ちょい揚料理
深さあるので少量ちょい揚に購入 正直言って揚物は家でしない派だけど 野菜の素揚げ、かき揚げに良い感じ
0人が参考にしています
27年
結婚して27年愛用していた ざる。 とうとう 代替わりを探していました。 そこで このざると出会いました。 また 長いお付き合いになりますように。
0人が参考にしています
お手入れが大変です
お湯がわくのが早く重宝しています。 でも、お味噌汁を作ったあと、お味噌が模様の隙間にこびり付いて落とすのが少し手間でした。
3人が参考にしています
形が可愛い
形が可愛いので今の所お気に入りではありますが、パスタをあげるには麺がざるの隙間に挟まり手間が少々、ご飯を焚くには出来上がりに通常のしゃもじでは底が深くて混ぜれません。長いしゃもじが要ります。
0人が参考にしています
取っ手が熱い
サイズ感最高ですが、取っ手が熱いです。 ふきんか何かでつかまないと、火傷しそうな熱さです。
2人が参考にしています
注ぎ口が…
大きさはちょうどよく気に入ってるが、注ぎ口が左側にあり、料理を゙注ぐときに右手に持ち替えて注いだが、右利きには逆で注ぎづらかった。
0人が参考にしています
左利き用?
注ぎ口が左だけについています。私は右利きなので左手で鍋を持って、右手に菜箸やおたまを持つのですが、それだと注ぎ口がありません。こぼれます。間違えて左利き用を買ってしまったのでしょうか…。
0人が参考にしています
かたい!
鍋や卵焼き器と一緒に購入しました。 色味は写真の通りとても可愛いです。 ただハンドルをつける時にすごい力がいるので 親指の関節がいかれそうで私は両手を使わないとつけられないです。 取手が取れるタイプを使うのが初めてなので 基準がわかりませんが使ってくうちにつけやすくなるのかな?と少し期待してます。
5人が参考にしています
普通の片手鍋
何も考えずに買って使ってるけど、自分の使い方だと注ぎ口逆だわ。
0人が参考にしています
軽い
12年使った日本製がトッテの部分がぐらつき始めたので買い換えました。 持った感じは軽く、もう少し厚い方が良かったかな。
0人が参考にしています
イマイチ
網目が大きいので、ソーメン等の細麺を湯がくと網目に挟まってしまって使いづらいです 野菜を湯がくのには問題ないです 天ぷらは網が鍋底から高いので、油が余計に必要になります
0人が参考にしています
ちょっとストレス
片手ザルを探していて、大きさも丁度良かったので購入しました。バランスが悪く平らな所でないとすぐ倒れてしまうので毎回、鍋の上にザルを置いたりして固定して使用しています。洗い物が増えるしストレスです。
0人が参考にしています
向きが??
調味料置きの台に載せたまま使っているため、身体に対しての向き的に計量スプーンがうまく使えない。使い方が下手なのか、うまくスプーンがはまらず落ちる。落ちると拾い上げる時にバーが邪魔で上手くいかない。私の使い方の問題か?? ただ以前使っていたものは使用中に蓋がパタンと閉まることがあったので、その点は大丈夫。
0人が参考にしています
結局お湯を沸かすだけ。
はじめは料理もできるということで購入しましたが、2人分を調理するとなると、このポットでは大きさが足りないような気がします。 結局ガスで調理してポットを使用するのはお湯を沸かす時だけです。 お湯を沸かすだけなら、お湯が沸いたら自動で停止する機能のあるものを買えばよかったです。 1人暮らしの方にはピッタリかもしれないですね。
35人が参考にしています
麺をゆでる時
麺類を茹でる時、便利ですが水きりのかごがすぐに壊れそうな危うさがあります。
0人が参考にしています
ガス火よりIH用なのかな?
1人分の麺を茹でるのに網付きなので便利かと購入しましたが、鍋底が小さいので、沸騰するくらい強火にするとお鍋の側面にまで火が回り、鍋底から出ないようにすると火力が弱くグツグツ沸騰しません。 うちのガスコンロの問題なのか、それともガス火よりIH向きなのかな? 他の用途では色々使えそうなので、他を試してみようと思います。
0人が参考にしています
ネットで見て購入
付属のザルを入れてパスタを茹でる時は、1人分で精一杯ぽい?あと、鍋が深型なので、パスタやそうめんを茹でる時は吹きこぼれに注意です。 当初は麺類を茹でたくて購入したのですが、今はスープ鍋として活躍しています。
0人が参考にしています
片手でできる
片手でオンオフが操作でき、注げるから便利です。子供には重いみたいですが。 洗いにくく、蓋裏にカビのようなものが生えたので星3つで。
0人が参考にしています