窓まわり-ロールスクリーンの選び方

すっきりした直線的なシルエットがシンプルでかっこいいロールスクリーン。
挑戦してみたいけれど、カーテンとは違うからこそ、どう選ぶか悩みますよね。
それぞれの特徴をよく知って、自分の暮らしにぴったり合うものを選びましょう。
ロールスクリーンとは
窓まわりだけでなく、間仕切りや収納棚の目隠し、
プロジェクターの投影に使ったりと、さまざまな使い方ができるロールスクリーン。
カーテンやブラインドとは見た目はもちろん、性能やメリットも異なります。
特徴
ロールスクリーンは、スクリーンと呼ばれる布地を芯となるパイプに巻き上げて開閉するアイテムです。
布地を好きな高さで止められるため、太陽光や外からの視線を遮りながら採光することができます。
一枚布で作られているため、シンプルですっきりとした見た目も特徴です。
また、カーテンのように遮熱や遮光、消臭など多機能な商品もあり、
お部屋をすっきり見せながら色々な用途も叶うアイテムです。
メリットとデメリット
ロールスクリーンを設置するうえでのメリットとデメリットをしっかりと把握するようにしましょう。
メリット
- 圧迫感がなく広く見せられ、お部屋がすっきり見える
- カーテンでは難しい、幅が狭い窓にも合う
- 採光の調整がしやすい
- プロジェクターの投影や部屋の間仕切りなど窓まわり以外でも多様な使い道がある
デメリット
- 開閉の操作がカーテンに比べ大変
- 風や動きによってロールスクリーンが揺れると音が出やすい
- 素材によっては高価になる
- 光や音が漏れやすい
- カーテンと比べ、取り付けが大変
ロールスクリーンの選び方
自分の部屋をスタイリッシュにしたいから、ロールスクリーンを設置したい。でも選び方がよくわからない…。
買った後に失敗したと思わないためにも、以下のポイントをおさえて選ぶようにしましょう。
・機能性
・取り付け方法
・操作方法
それぞれ解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
機能性
ロールスクリーンには、用途や設置場所に応じて適切な機能を選ぶことで、快適な室内環境を実現できます。
設置場所にあわせて、最適なものを選びましょう。
遮光ロールスクリーン
遮光ロールスクリーンは、外からの日射しや室内からの光漏れを防ぐので、
プライバシーが気になる寝室などにおすすめです。
プロジェクタースクリーンとして使用することも可能です。
消臭ロールスクリーン
スクリーン生地の表面にあるミクロの穴が、不快なにおい成分をしっかり吸着、消臭します。
消臭スプレーのような瞬間的な消臭ではなく、お部屋内での人の移動や、換気によって生まれる
「自然な空気の流れ」により、におい成分がスクリーンに付着することで、徐々に不快なにおいが消えていきます。
食事のにおいが気になるリビングや、ペットのいるご家庭におすすめです。
遮熱・UVカットロールスクリーン
外気を遮り、夏は室内温度の上昇を防いで涼しく、冬は冷気をカットし、
室内の暖かい空気を逃しにくくするため、省エネ効果も。
UVカットであれば、紫外線による家具やフローリングの日焼け、劣化を避けられます。
採光ロールスクリーン
室内に自然光を適度に取り入れられる採光ロールスクリーン。
太陽から差し込む光を拡散させて室内の奥まで光を届けます。
窓まわりだけじゃなく、部屋の間仕切りや棚の収納スペース隠しにもおすすめです。
調光ロールスクリーン
調光ロールスクリーンは、光を通す布地と遮光の布地が交互に並んでおり、
布地の重なりを変えることで外からの光の量を微調整できます。
他のロールスクリーンに比べ、自然光の調整がしやすいです。
光の調整がしづらい小窓などにおすすめです。
取り付け方法
ロールスクリーンには、主に4種類の取り付け方法があります。
設置場所や用途にあわせて、取り付け方法を選びましょう。
正面付け
窓枠の上などの壁面に取り付ける方法です。
光が漏れにくくなるため、寝室など光を遮りたいお部屋におすすめの設置方法です。
天井付け
天井やカーテンボックスの上部に取り付ける方法です。
窓まわりをすっきりさせたい場合や、
部屋の間仕切りなどにロールスクリーンを使う場合にはおすすめの設置方法です。
カーテンレール付け
既存のカーテンレールに設置する方法です。
壁や天井、カーテンボックス内に穴を開けることなく設置することができ、簡単に取り付けられます。
つっぱり式
ロールスクリーンにつっぱり用パーツをセットして設置する方法です。
賃貸や、壁などに穴を開けたくない場合におすすめの取り付け方法です。
それぞれの取り付け方法やサイズを解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
操作方法
ロールスクリーンには、いくつか操作タイプがあります。
設置する場所や、家族構成に合った操作方法を選びましょう。

チェーン式スクリーンの上げ下げをチェーンを引っ張ることで行うタイプです。
巻きずれなどのトラブルが少なく、使いやすいのも特徴です。

プルコード式スクリーン下部のウエイトバーについているコードでスクリーンの上げ下げが出来ます。
チェーン式よりすっきりした印象になります。

スクリーンの巻きずれについて
ロールスクリーンを巻き上げたときにずれが発生して、スクリーンの端がタケノコのような状態になってしまう巻きずれ。
巻きずれが起きてしまうと、スクリーンにほつれが発生したり、痛んでしまうことがあるため、早めに解消する必要があります。
巻きずれは、ロールスクリーンが水平に取り付けられていない・操作方法が正しくないなどの要因で起こります。
巻きずれを解消したいときには、スクリーンを下まで引き出して止めた状態で、ローラーパイプにシールを貼り付けてください。
※1枚で直らない場合は、重ねてシールを貼ってください。
コードの安全対策
ロールスクリーンのチェーン式コードはループ状になっているため、小さなお子さまやペットがいるご家庭では、
万が一首などに引っかかってしまった場合、大きな事故に繋がりかねません。
お子さまやペットがいるご家庭でも安心して使えるように、安全対策をすることが大切です。
チェーン式コードをお子さまの手が届かない位置に束ねておくクリップです。
お子さまの手の届かない位置で束ねることにより、事故を防止する効果があります。
※コードクリップは、事故の危険性の軽減に役立つもので、安全を保障するものではありません。